SDGs

楽しさをみんなで

 2年生が1年生を招待して,「わくわくおもちゃフェスティバル」を行いました。
 この日のために,2年生は,材料を工夫しながら,1年生が楽しめそうな6種類のおもちゃを分担して作りました。
 2年生から遊び方を聞いた1年生は,おもちゃの楽しさにも触れながら,時間いっぱい遊ぶことができました。
 2年生も,1年生に遊んでもらおうと,自分たちのコーナーに来てもらうように呼び込みをしていました。
 1年生から,「またやりたい。」「うれしかった。」「楽しかった。」という感想が述べられるほど,楽しさをみんなで共有できる活動になりました。
  
遊び方を説明する2年生




たくさんのおもちゃで遊ぶ1年生










感想を積極的に述べる1年生



2年生からの招待状


2024/12/18 14:00 | この記事のURLSDGs 学校運営 教育活動

市長さんと

 小友コミュニティーセンタを会場にして,「市長と語る会」が開催されました。
 5,6年生が参加し,はじめに,「はこね」の学習で取り組んできた探究活動の内容について発表しました。
 発表に対して,佐々木市長さんからは,市としての取組を進めていくうえで,「参考になった。」とおほめの言葉をいただきました。
 また,市長さんのお話をお聞きしたり,質問をしたりすることなどをとおして,子どもたちは,知っていたつもりだったことをさらにくわしく知ったり,自分たちの発表が市の取組にもつながる可能性があることを実感したりしました。
 子ども一人一人が,将来をどのように生きていくかを考えていく上でも,とても貴重な会となりました。

5年生の発表


6年生の発表


市長さんのお話


質問やお願いも



2024/11/20 12:30 | この記事のURL地域との連携・交流 SDGs 復興教育(防災教育) 教育活動

小友浦で

 5年生が小友浦に行ってきました。
 小友浦の清掃と干潟の生きものを見学をするためです。
 たくさんの発見をして,学校に戻ってきました。











2023/07/05 16:20 | この記事のURL地域との連携・交流 SDGs 教育活動

書きそんじハガキ回収運動

 小友小学校では,児童会の体育JRC委員会を中心に,『書きそんじハガキ回収運動』を展開しています。
 この冬休み明けにも,各ご家庭のご協力で,年賀はがきなどの書き損じたハガキを回収しています。現在,85枚集まっています。回収した”書きそんじハガキ”は,この後,日本ユネスコ協会連盟と通して,アジアの子どもたちの教育支援の運動に活かされます。





2022/01/25 15:40 | この記事のURLSDGs 児童会活動

”メリークリスマス” の気もちがうれしい

 2学期もまもなく終わり,クリスマスを迎えようとしています。
 小友小学校には,さまざまな方々から『メリークリスマス』の気もちが届けられています。いずれも東日本大震災からのつながりで,その絆を大事に思っていただいていることに心から感謝しています。
 ありがとうございました。

【東京子ども図書館 様】 児童・教職員全員に素敵な本が届きました。


【被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう 様】
【立教大学陸前高田サテライト 様】
 心温まるクリスマスカードが届きました。


【立教小学校復興支援本部 様】
 子どもたちから優しい言葉が綴られたメッセージが届きました。


2021/12/22 17:20 | この記事のURLSDGs 復興教育(防災教育)
6件中 1~5件目 1 | 2  次へ>>