最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
2024年11月の記事
親子で学ぶ
今回の授業参観は,PTA文化教養部主催による「親子教育講演会」として実施しました。
気仙ボケ一座による認知症をテーマにした劇を親子で観賞しました。
「もの忘れとのちがい」「ごはん戦争」「徘徊騒動」の3部からなる劇を見ながら,子どもたちも保護者も,認知症への理解を深め,かかわり方も学ぶことができました。
大切なことを楽しみながら学ぶことができた「親子教育講演会」でした。
楽しみながら真剣に
先生も出演
感じたことや考えたことをアウトプット
2024/11/28 15:50 |
この記事のURL
|
PTA
教育活動
すがたをかえる○○
3年生は,国語の授業で,「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
この学習で学んだことをいかして,一人一人が書いた「すがたをかえる」をテーマにした作品が,教室前の掲示板に掲示してありました。
作品には,友達の作品で参考にしたいと思ったことなどについてのコメントも,貼られていました。
たまごの場合
肉の場合
麦の場合
牛乳の場合
2024/11/28 12:00 |
この記事のURL
|
教育活動
たいへんさを学ぶ
福祉の里センターの方々にお越しいただき,5年生が,高齢者体験の学習をしました。
足首におもりをつけたり,ひざやひじを固定したりすることにより,動きづらくなることを実感しました。
さらには,アイマスクをつけて,校舎内を歩いてみることにより,普通に歩くことのむずかしさも体感しました。
体験をとおして,なんとなくわかっていたことについて,お年寄りの立場になって,さらに理解を深めた5年生でした。
陸前高田は割合が高い
見えないものも
階段を歩くのもたいへん
2024/11/27 12:30 |
この記事のURL
|
教育活動
作るのも遊ぶのも
2年生の教室に行ってみると,子どもたちがおもちゃ作りをしていました。
1人で作る子もいれば,友達と相談しながら作る子もいました。
作ったあとには,おもちゃで試し遊びもしていました。
作るのも,遊ぶのも,楽しんでいました。
デザインは?
遊んでみよう
2024/11/27 12:00 |
この記事のURL
|
教育活動
ありがとうを言葉で
登下校や校外学習の見守り,ゲストティーチャーや学習ボランティアとしてお世話になっている方々などをお招きして,「感謝の会」を行いました。
「感謝の会」は,子どもたちの代表で組織した実行委員会が,企画,運営をして実施しました。
お招きした方々お一人お一人に,各学年または保健委員会から,感謝状を贈呈しました。
ありがとうの気持ちをお世話になっている方々に,子どもたち一人一人が届けた「感謝の会」でした。
実行委員の子どもたち
実行委員長のあいさつ
感謝状贈呈
2024/11/26 15:40 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
学校運営
教育活動
16件中 1~5件目
1
|
2
|
3
|
4
次へ>>