地域との連携・交流

黄色い羽根運動

 4月6日~15日(火)は「春の交通安全運動」が行われています。取組期間中の10日(木)の朝には、駐在所のおまわりさんや交通指導隊の皆さんから、子どもたち一人一人に「交通ルールを守って、交通事故から身を守りましょう。」との思いが込められた黄色い羽根が渡されました。
 登下校時、特に横断歩道を渡る際には車の動きに注意しながら、事故なく1年を過ごしてほしいと願います。







2025/04/17 14:10 | この記事のURL地域との連携・交流

看板が教えてくれえる

 6年生が作った避難路看板が,校門脇に設置されました。
 いざというとき,どのような行動をとるべきなのか,看板が教えてくれています。

デザインは?
 


 
  
 

2025/03/27 14:00 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 復興教育(防災教育) 教育活動

春の訪れを感じる

 地域コーディネーターの方が作ってくださった掲示物が,昇降口に貼ってあります。
 掲示物からも,春がだんだん近づいていることを感じます。
  
1,2,3年生昇降口


4,5,6年生昇降口



2025/02/19 14:10 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 学校の四季

先輩から学び,思いを受け継ぐ

 3校時,スマイル集会を実施しました。
 今年度も,実行委員の子どもたちによる企画,準備,運営によって,進められました。
 6年生の代表が,防災学習などについての作文発表をしました。
 そのあと,本校の卒業生である先輩の黄川田さんから,震災を体験して感じているや後輩へ伝えたいことなどについて,お話をお聞きました。
 言葉一つ一つを選びながらお話になる先輩の姿を見ながら,子どもたちは,その思いにも触れることができました。
 子どもたちにとって,自分たちの防災学習をまとめることに加え,これからどのような生き方をしていけばよいかについて学ぶ有意義な集会となりました。
 
  
防災学習のまとめの作文発表


先輩のお話


全校合唱


終わりの言葉


2025/02/18 13:00 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 復興教育(防災教育) 教育活動

成長の姿が

 今年度最後の授業参観を実施しました。
 4月から10か月余りが過ぎ,授業に取り組む子どもたちの成長した姿を保護者の皆様にもお見せすることができたのではないかと思います。
   

1,2年生




3,4年生




5,6年生,わかたけ学級







2025/02/13 15:00 | この記事のURL地域との連携・交流 教育活動
91件中 1~5件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>