熟議をとおして

 昨日,第2回学校運営協議会を開催しました。
 今回は,1学期に行ったまなびフェストの結果をふまえて,出席者が2つのグループに分かれて熟議をしました。
 テーマは,「子どもたちが学んだこと・考えたことをアウトプットし,学習したことへの充実感を実感するために,家庭・地域にできることは何か?」です。
 「自分の考えを伝えることができるような対面での交流の機会を設ける」「地域の方々から教わる機会を設ける」など,様々なアイディアが出されました。
 「継続的に」「時間をかけずに」などの視点で再度検討し,できることを見つけながら取り組んでいくことを出席者全員で確認しました。









2023/10/03 10:40 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営

なぜ「やまなし」?

 6年生は,国語の授業で「やまなし」を教材にして学習をしています。
 今日は,「なぜ,賢治は『やまなし』という題名にしたのだろうか」という課題で学習をしました。
 五月と十二月の場面を比べたり,ほかの賢治の作品を読み直したりしながら,課題を解決していきました。
 はじめは個人で,そのあと,グループで,最後に全体で学び,学習をまとめました。







2023/10/02 13:40 | この記事のURL教育活動

9月の校内一斉テスト

 9月の校内一斉テストを行いました。
 今回は,1年生がかたかなに,2~6年生が漢字にチャレンジしました。
 家庭でも練習し,満点をめざして臨んだテスト。
 さて,結果は?













2023/09/29 08:40 | この記事のURL教育活動

今年度の

 児童会執行部の子が,今年度の学習発表会のスローガンを届けてくれました。





2023/09/27 12:40 | この記事のURL教育活動 児童会活動 地域との連携・交流

体験から学ぶ

 4年生は,総合的な学習の時間の学習で,白杖を使った歩行体験に取り組みました。
 ろうかにある5mほどのコースで,目かくしをしながら歩いた子どもたち。
 「前が見えずにこわかった。」など,体験をとおして感じたことを友達どうしで交流していました。





2023/09/26 14:10 | この記事のURL教育活動
399件中 1~5件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>