児童会活動
思いを伝える
東日本大震災から14年目,そして,大船渡の林野火災の被害を知り,子どもたちは,自分たちの思いをどのように伝えていけばよいのかを考えながら,様々な活動に取り組んでいます。
1年生は,チューリップラインに貼るチューリップを作りました。
チューリップを貼りながら,校舎の中まで押し寄せた津波の高さを改めて実感しました。
1年生が作ったチューリップ
.jpg)
体育・JRC委員会は,大船渡の林野火災で大きな被害を受けた子どもたちを支援しようと,募金活動をしています。
教室に出向いて募金を呼びかけ

.jpg)
1年生は,チューリップラインに貼るチューリップを作りました。
チューリップを貼りながら,校舎の中まで押し寄せた津波の高さを改めて実感しました。
1年生が作ったチューリップ
.jpg)
体育・JRC委員会は,大船渡の林野火災で大きな被害を受けた子どもたちを支援しようと,募金活動をしています。
教室に出向いて募金を呼びかけ

.jpg)
リーダーとして part3
リーダーとして part2
リーダーとして part1
「ありがとう」でつながる
今年度最後の児童会行事,6年生を送る会を実施しました。
1~5年生は,執行部の提案をもとに,分担に沿って準備をしました。
また,これまで学校のリーダーとして活動してきた6年生に対して,「ありがとう」の気持ちが伝わるように,内容を工夫して発表をしました。
これにこたえて,6年生も,自分たちを支えてくれた1~5年生に,「ありがとう」の気持ちを発表で伝えました。
臨時休業のために,1日遅れての実施となりましたが,送る方の1~5年生も,送られる方の6年生も,「ありがとう」の気持ちでつながった,心のあたたまる6年生を送る会になりました。
1年生 しっぽ取り対決 など

2年生 ぞうきんがけ対決 など

3年生 田束剣舞 など

4年生 ダンス など

5年生 ランドセルからのメッセージ など

6年生 クイズで思い出を振り返る など


感想発表,そして,退場




1~5年生は,執行部の提案をもとに,分担に沿って準備をしました。
また,これまで学校のリーダーとして活動してきた6年生に対して,「ありがとう」の気持ちが伝わるように,内容を工夫して発表をしました。
これにこたえて,6年生も,自分たちを支えてくれた1~5年生に,「ありがとう」の気持ちを発表で伝えました。
臨時休業のために,1日遅れての実施となりましたが,送る方の1~5年生も,送られる方の6年生も,「ありがとう」の気持ちでつながった,心のあたたまる6年生を送る会になりました。
1年生 しっぽ取り対決 など
2年生 ぞうきんがけ対決 など
3年生 田束剣舞 など
4年生 ダンス など

5年生 ランドセルからのメッセージ など

6年生 クイズで思い出を振り返る など
感想発表,そして,退場