最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
2022年6月の記事
合言葉は?
不審者に遭遇したら?
万一の場合に備えて,自分の命を守るためには,どのような行動をとればよいのか学ぶために,防犯教室を実施しました。
合言葉は,「いかのおすし」。
このほかに,服装だけで不審者かどうかを判断してはいけないということも学びました。
2022/06/23 14:20 |
この記事のURL
|
その他
練習の成果を発表
今年度の最初の音読朝会の日でした。
6年生が「雨にも負けず」を,3年生が「私と小鳥とすずと」「夕日が背中を押してくる」を音読発表しました。
どちらの学年も,相手に聞こえるように,はっきりとした声で発表することができました。
家庭などでのふだんの練習の成果を生かした発表でした。
発表中,話し声など一切なく,集中して聞いていて,聞き方も立派でした。
2022/06/21 14:10 |
この記事のURL
|
教育活動
修学旅行 part5
修学旅行最後の目的地,岩山パークランドです。
思う存分楽しみました。
2022/06/17 15:00 |
この記事のURL
|
教育活動
修学旅行 part4
盛岡市子ども科学館で科学の知識を深めた6年生です。
みんな元気で,笑顔も広がっています。
2022/06/17 12:50 |
この記事のURL
|
教育活動
修学旅行 part3
修学旅行2日目の見学は,小岩井農場からスタートです。
「小岩井」の由来を知り,農場を見ながら,その広さに驚いている6年生です。
2022/06/17 10:30 |
この記事のURL
|
教育活動
21件中 6~10件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>