2023年7月の記事

今日はこんな日

 今週いっぱい,学年ごとの分担で掃除をしています。
 子どもたちは,時間いっぱい,黙々と取り組んでいます。
 校舎3階の窓から裏山を見てみると,竹の花が咲いていました。







2023/07/14 15:00 | この記事のURL教育活動 学校の四季

なぜ,さけんだのだろう?

 2年生で,国語の研究授業を行いました。
 「スイミー」の教材文をもとに,「スイミーは,なぜ,さけんだのだろう。」という課題で,学習を進めました。
 スイミーが必死になっている様子について,子どもどうしで話し合い,スイミーが叫んだ理由について学びました。







2023/07/12 12:50 | この記事のURL教育活動

これもひきざん

 1年生で,算数の研究授業を行いました。
 「くろうさぎはなんびきかかんがえよう。」という課題で,ブロック操作をしながら答えを出しました。
 そのあと,ペアや全体でブロック操作をしながら,ひきざんで答えを出すことを確かめました。
 「これは,とっているのでひきざんです。」「しろうさぎのぶん3こをとります。」など,まとめにつながる発言が,子どもたちからたくさん出ました。
 自分の考えを説明するだけでなく,友達の考えも聞き,考えを深めることができた1年生でした。







2023/07/11 13:30 | この記事のURL教育活動

畑のお世話をしよう

 わかたけ学級で,生活単元の研究授業を行いました。
 「畑のお世話をしよう。」という課題で,ミニトマトやインゲン豆の収穫をしたあとに,楽しかったことや発見したことを交流して,絵で表現しました。
 収穫体験をし,それを交流することによって,交流学級の友達への発表会にも期待を膨らませた2名の子どもたちでした。








2023/07/10 15:10 | この記事のURL教育活動

小友浦で

 5年生が小友浦に行ってきました。
 小友浦の清掃と干潟の生きものを見学をするためです。
 たくさんの発見をして,学校に戻ってきました。











2023/07/05 16:20 | この記事のURL地域との連携・交流 SDGs 教育活動
10件中 6~10件目 <<前へ  1 | 2