2024年7月の記事

税金とは?

 陸前高田市役所税務課の方々に来校していただき,6年生を対象に,租税教室を実施しました。
 もしも,税金がないまちになると,どのようなことになるか,DVDを視聴して,子どもたちは,くわしく学ぶことができました。
 また,学校の教育にも,たくさんの税金が使われていることを理解することもできました。
 このあと,100万円や1億円の見本をもたせてもらい,その重さや厚さに,子どもたちは,とてもおどろいていました。
 最後には,疑問に思うことについて,子どもたちが質問をしたり,「税金の大切さがわかった。」など,学習して改めて気づいたことなどについて,発表したりしていました。

1か月でこれくらい




1億円の見本をもってみた



進んで質問も


2024/07/09 16:10 | この記事のURL教育活動

小友浦から学ぶ part2

 ごみ拾いのあと,5年生の子どもたちは,生きもの調査をしました。
 カニのほか,めずらしい貝やエビ,シャコなども見つけることができました。
 小友浦について,新たに発見があり,学びを深めた5年生でした。

たくさんのカニが見える 


めずらしい生きものも


見つけました


2024/07/08 12:20 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

小友浦から学ぶ part1

 先週の事前学習をふまえて,5年生が,小友浦での現地学習に取り組みました。
 まずはじめに,小友浦のごみ拾いから始めました。
 子どもたちは,小友地区にある小友浦に,たくさんの量,たくさんの種類のごみがあることにびっくりしていました。
 そして,ごみの種類によっては,生きものに大きな影響が出てしまうことも学びました。

みんなでごみ拾い 


こんなごみも


こんなにたくさん


2024/07/08 11:20 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

「すすんで学び よく考える子ども」の姿が 2年生

 2年生の教室で,算数の研究授業が行われました。
 2年生は,先生の質問をよく聞き,自分の考えを積極的に述べるだけでなく,タブレットを活用するなどして,友達と交流し,自分の考えを深めていました。

 2年生の学習ぶりに,「すすんで学び よく考える子ども」の姿が表れていたように感じました。

よく聞く


前に出て


タブレットを使って


2024/07/04 14:00 | この記事のURL教育活動

3校で

 米崎小学校体育館を会場に,3校交流会を実施しました。
 高田東中学校区の3つの小学校に在籍する6年生が集まり,ゲームなどをとおして,交流しました。
 感想発表でも述べられていたように,友達をつくるのが苦手だったり,友達と話すのが苦手だったりする子も,進んで交流することができた会になりました。

自己紹介ゲーム




仲間づくりゲーム




振り返り


2024/07/03 15:10 | この記事のURL教育活動
14件中 6~10件目 <<前へ  1 | 2 | 3  次へ>>