広田湾(ワン)ダフル!

お礼の手紙より 5年1組 菅原 雄士
昨日体育館で養殖などいろんなことについて教えてくれてありがとうございます。じつはぼくの将来の夢は漁師だったんです。ぼくは動画や説明を聞いて興味がさらにわきました。ぼくが魚や貝にはまったのはおじいちゃんが「大力」というところで仕事をしているからです。ぼくは将来大人になったら、学さんのような漁師になりたいです。
米崎小学校学校運営協議会開催!

今回は「米崎で育てたい子ども像」について意見をいただきました。今年度の学校経営通りでよい、米崎の伝統や産業を生かした教育により地域に誇りを持った子・地域産業を継承する子を育てたい、などの意見をいただきました。今後の学校運営の参考にして参ります。次回は2月16日です。
2020/06/24 11:40 |
この記事のURL |
プール清掃

プールをきれいにしようと汗を流しました。シーズンオフにたまった泥や木の葉
などのゴミを休むことなく取り除き、ぴかぴかにしました。「プール本体」に目がいきがちですが、プールサイドや更衣室など、周辺の清掃も大事なところです。そんな細かくて大変なところも、1~4年生が熱心にきれいにしてくれました。そして仕上げは5・6年生が「プール本体」をきれいに掃除しました。1年間にたまった泥や緑のこけがこびりついて、落とすには力と根気が必要です。そこはこれまで周辺の掃除で修行してきた高学年。時間いっぱい働いて、見事に汚れを落としていました。
梅雨入りが宣言されましたが、温度等の条件が整えば23日のプール開き以降には水泳の授業が行われます。今年は更衣室が密にならないようにするなどの感染症対策を施しながら、児童の体力と泳力の向上を図って参ります。
寄贈に感謝
研究授業が盛んに

今年度は「他者との関わりを深めながら、よりよく生きようとする児童の育成」を研究の主題として「道徳科」を中心に授業研修を積み重ねて参ります。このことにより、先輩の教師から授業の進め方の技術を学んだり、子どもがより主体的に学び、考えを深められる授業を作り上げるための研修を深めたりすることができます。
6月4日(木)には高橋教諭が4年生の教室で算数科、6月9日には菅野教諭が3年生の教室で道徳科の研究授業を行いました。どちらの授業でも、一生懸命に学ぶ子どもたちの姿があり、先生方の情熱あふれる指導が成果となって現れていました。課題となる部分については、放課後の研究会で熟考され、教育委員会の指導主事の先生から助言をいただいたりして学んだことが日々の授業に還元されていきます。