最新記事
校報しげくら №2
校報「しげくら」№1
りんご学習(3年生)りんごの花がきれいでした
参観日・懇談会・PTA総会。ご来校ありがとうございました!
交通安全教室も真剣です!
月別アーカイブ
2025年5月(1)
2025年4月(5)
2024年5月(1)
2023年3月(1)
2023年1月(13)
2022年7月(2)
2022年6月(1)
2022年5月(2)
2022年4月(2)
2022年2月(5)
2021年11月(1)
2021年9月(1)
2021年8月(1)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(2)
2021年2月(3)
2021年1月(1)
2020年12月(2)
2020年11月(3)
2020年10月(5)
2020年8月(2)
2020年7月(2)
2020年6月(6)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2020年2月(3)
2020年1月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(5)
2019年8月(1)
2019年7月(2)
2019年3月(2)
2019年2月(1)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年9月(6)
2018年8月(1)
2018年7月(1)
2018年6月(4)
2017年10月(2)
2017年9月(2)
2017年8月(4)
2017年6月(2)
2017年5月(3)
2017年3月(2)
2017年2月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(6)
2016年10月(11)
2016年9月(7)
2016年8月(5)
2016年7月(10)
2016年6月(10)
2016年5月(10)
2016年4月(5)
2016年3月(3)
2016年2月(7)
2016年1月(2)
2015年12月(7)
2015年11月(8)
2015年10月(11)
2015年9月(8)
検索
プロフィール
陸前高田市立米崎小学校
▼住所▼
〒029-2206
岩手県陸前高田市米崎町字川内1番地
▼電話番号▼
0192-55-2957
▼FAX番号▼
0192-55-2959
カテゴリ
学校の出来事(146)
学習活動(85)
重倉太鼓(6)
スポーツ少年団(1)
PTA活動(16)
学校まわりの自然(9)
携帯サイトはコチラ
1億円は重~い!
大船渡税務所の職員の方に講師をしていただき、税金について学習しました。
税金にはさまざまな種類があること、学校をはじめとして、税金は自分たちの暮らしをよりよくするために、大切な役割を果たしているということを知ることができました。
2016/11/15 18:40 |
この記事のURL
|
学習活動
3学年PTA行事 「陶芸教室」
今年の3学年PTA行事は、陶芸に挑戦です。題材は「ふくろう」です。まずは、講師先生の説明を聞き、見本の完成品を見せてもらいました。とてもかわいいふくろうです。
そして、子どもとお家の人と一緒に粘土をこねこねこねこね、和気あいあいと作り始めます。ふくろうでないものを作る子どももいます。それもよしとしましょう。
形が出来上がると、焼きは講師先生が自宅でしてくれるそうです。完成が楽しみですねえ。
2016/11/11 20:10 |
この記事のURL
|
PTA活動
1年2組 5年 授業研究会
校内研究会において、2校時は1年2組、3校時は5年生の授業が公開されました。本校の校内研究は、算数を中心に研究を進めていますので、どちらも算数の授業を公開しました。1年2組は「ひきざん」、5年生は「図形の角を調べよう」でした。
今回は、沿岸南部教育事務所の指導主事の先生をお招きし、放課後の研究会で指導・助言をいただきました。どちらの授業についても担任や子どもたちの頑張りを褒めていただきながら、より理解を深めるための手だてやヒントを丁寧に示してもらい、たいへん意義ある研修となりました。
写真は、5年生の授業の様子です。
2016/11/10 19:50 |
この記事のURL
|
学校の出来事
学習活動
きれいな歌声を響かせよう
11月4日(金)に開催される「市内児童生徒音楽会」に、本校からは3・4年生が参加し、合唱を発表します。その発表本番に向けたリハーサルとして、今日全校の前で合唱を披露しました。
今日は、朝から冷え込みが厳しく、大丈夫かなあ、声は出るかなあと心配していましたが、そんな心配はよそに、子どもたちは出だしからきれいな声で歌い、暖かい雰囲気で体育館を包んでくれました。
本番がとても楽しみです。
2016/11/01 19:30 |
この記事のURL
|
学校の出来事
今年度教員になった初任者の研修会開催
今年度新しく教員(養護教諭)となった方々の研修会が、本校を会場に行われました。その研修会の中で、2年生の保健授業「おへそのひみつ」を公開しました。学級担任と保健室の先生でどのように授業を進めるか、その研修のための授業です。内容は、命の始まりは本当に小さいものである、おへそはお母さんとつながっていたしるしであるということを学ぶことでした。
新しく教員(養護教諭)となった方々にとっては、とても良い勉強になったことと思います。
2016/10/31 17:00 |
この記事のURL
|
学校の出来事
238件中 131~135件目
<<前へ
25
|
26
|
27
|
28
|
29
次へ>>