6年プレゼンテーション発表会

 6年生の授業で、国語の「町の幸福論」の学習の発展として、「町の未来について考えよう」をテーマに、私たちの陸前高田市の未来のまちづくりについて意見を交流しました。地域に花植えや植樹活動を行ってはどうか、地域の特産物を生かした産業をアピールしてはどうかなど、さまざまな意見が出されました。
 今回は、子どもたち一人ひとりがプレゼンテーションソフトを活用して資料を作成しました。自分の考えがわかりやすいように有効的に事例を取り上げ、とても上手に発表しました。


2015/12/22 11:30 | この記事のURL学習活動

クリスマスフラワー

 地域の金野さんから素敵なポインセチアをいただき、職員玄関に置きました。ポインセチアは別名「クリスマスフラワー」と呼ばれているそうです。
 ポインセチアの原産地で有名なメキシコでは、「ノーチェ・ブエナ」と呼ばれていて、これは、「聖夜」という意味だと聞いたことがあります。
 やっぱり、学校にお花があるといいですね。


2015/12/18 09:00 | この記事のURL学校の出来事

児童会 冬休みスローガン発表

 児童朝会で、今年の児童会冬休みスローガンが執行部から発表されました。
 スローガンは、『ゆ・き・だ・る・ま』です。
 その意味は、
  [ゆ]うがたは、暗くなる前に家にかえろう。
  [き]めた仕事は、最後までやろう。
  [だ]れにでもあいさつしよう。
  [る]-ルをしっかり守ろう。
  [ま]じめに勉強しよう。   です。

 なるほど!!


2015/12/15 09:00 | この記事のURL学校の出来事

3年「りんごはかせになろう」発表会

 3年生の総合的な学習の時間では、「りんごはかせになろう」というテーマで学習を進めています。春から地域のリンゴ農家熊谷さんのご協力で、実際に摘果や収穫などの貴重な体験もさせていただいていました。
 その体験とともに、グループ別に課題を決めて、りんごに関する調べ学習を進めていて、今回そのまとめとして、ポスター発表会を行いました。
 発表内容は、「りんごの種類」「りんごと健康」「りんごからできる料理・食品」などでした。


2015/12/11 18:00 | この記事のURL学習活動

6年薬物乱用防止教室

 6年生では、講師に薬剤師の熊谷幸枝さんをお招きして、『薬物乱用防止教室』を行いました。
 熊谷さんからは、「薬は普通に使えば病気を治す大切な道具ですが、使い方を間違えれば大変な毒になったり、心身を破壊してしまう危険な存在になります。」というお話をしていただきました。
 子どもたちの身を守る、健全な成長を促すためにも、貴重な学習の時間となりました。


2015/12/03 18:00 | この記事のURL学習活動
238件中 206~210件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>