学校の出来事
豪雨の中の県大会

びしょ濡れになりながら準備運動や事前のウォーミングアップをせざるを得ず、本番も雨の中の激走でした。にもかかわらず、米崎小の選手は笑顔で「楽しかったです。」と感想を述べていました。県大会、しかも北上陸上競技場で走れることはなかなか貴重なことなので、達成感や学びがたくさんあったのだと思います。
広田湾(ワン)ダフル!

お礼の手紙より 5年1組 菅原 雄士
昨日体育館で養殖などいろんなことについて教えてくれてありがとうございます。じつはぼくの将来の夢は漁師だったんです。ぼくは動画や説明を聞いて興味がさらにわきました。ぼくが魚や貝にはまったのはおじいちゃんが「大力」というところで仕事をしているからです。ぼくは将来大人になったら、学さんのような漁師になりたいです。
プール清掃

プールをきれいにしようと汗を流しました。シーズンオフにたまった泥や木の葉
などのゴミを休むことなく取り除き、ぴかぴかにしました。「プール本体」に目がいきがちですが、プールサイドや更衣室など、周辺の清掃も大事なところです。そんな細かくて大変なところも、1~4年生が熱心にきれいにしてくれました。そして仕上げは5・6年生が「プール本体」をきれいに掃除しました。1年間にたまった泥や緑のこけがこびりついて、落とすには力と根気が必要です。そこはこれまで周辺の掃除で修行してきた高学年。時間いっぱい働いて、見事に汚れを落としていました。
梅雨入りが宣言されましたが、温度等の条件が整えば23日のプール開き以降には水泳の授業が行われます。今年は更衣室が密にならないようにするなどの感染症対策を施しながら、児童の体力と泳力の向上を図って参ります。
児童会総会

今年の児童会スローガンは
「思いやりにあふれ、毎日が楽しい学校 ~仲よく、明るく、正しく~ 」です。
質問や意見を言う発表者の床にはカラーコーンが置かれました。ソーシャルディスタンスを確保するための目印です。最初は熱意のあまり密接につながった列ができかかりましたが、執行部の係の誘導により、適切な距離がとられました。窓も開けられて、換気もされていました。
1年生を迎える会
