教育活動

作品+説明

 4年生が図画工作の授業で制作した作品です。
 作品には,タブレットで作った説明カードもついています。

作品も工夫!






2024/07/19 12:30 | この記事のURL教育活動

すきなのは

 1年生教室の掲示板に,自分が好きなものを紹介する作文が掲示してありました。
 好きなものだけでなく,理由も付け加えて書いていました。

芸術系がすき






スポーツ系が好き






2024/07/18 15:10 | この記事のURL教育活動

ようこそ

 小友保育所の青バッジや黄色バッジをつけた子たちが,小友小学校にやってきました。
 1年生に「にこにこまつり」の招待状を渡すためです。
 渡す方も,受け取る方も,少し緊張していましたが,渡し終わると,子どもたちの笑顔がいっぱい広がっていました。

招待状を渡す・受け取る




招待状を読んでみる



気持ちがこもっていてうれしい


2024/07/10 13:10 | この記事のURL地域との連携・交流 教育活動

税金とは?

 陸前高田市役所税務課の方々に来校していただき,6年生を対象に,租税教室を実施しました。
 もしも,税金がないまちになると,どのようなことになるか,DVDを視聴して,子どもたちは,くわしく学ぶことができました。
 また,学校の教育にも,たくさんの税金が使われていることを理解することもできました。
 このあと,100万円や1億円の見本をもたせてもらい,その重さや厚さに,子どもたちは,とてもおどろいていました。
 最後には,疑問に思うことについて,子どもたちが質問をしたり,「税金の大切さがわかった。」など,学習して改めて気づいたことなどについて,発表したりしていました。

1か月でこれくらい




1億円の見本をもってみた



進んで質問も


2024/07/09 16:10 | この記事のURL教育活動

小友浦から学ぶ part2

 ごみ拾いのあと,5年生の子どもたちは,生きもの調査をしました。
 カニのほか,めずらしい貝やエビ,シャコなども見つけることができました。
 小友浦について,新たに発見があり,学びを深めた5年生でした。

たくさんのカニが見える 


めずらしい生きものも


見つけました


2024/07/08 12:20 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動
537件中 116~120件目    <<前へ  22 | 23 | 24 | 25 | 26  次へ>>