最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
教育活動
すすんで学び,楽しく part2
「進んで学び,楽しい修学旅行にしよう。」をスローガンに,先日,6年生が,修学旅行に行ってきました。
2日目の主な様子です。
班別学習・瑞鳳殿 にて
八木山ベニーランド にて
2024/07/01 13:10 |
この記事のURL
|
教育活動
すすんで学び,楽しく part1
「進んで学び,楽しい修学旅行にしよう。」をスローガンに,先日,6年生が,修学旅行に行ってきました。
1日目の主な様子です。
中尊寺 にて
東北歴史博物館 にて
仙台うみの杜水族館 にて
ホテル にて
2024/07/01 13:00 |
この記事のURL
|
教育活動
練習の成果を
先日,6月の一斉テストを行いました。
今回は,1年生がひらがなに,2~6年生が,漢字に取り組みました。
私も,各学年の教室を見てみました。
子どもたちは,集中して,テストに向かっていました。
どの子も,きっと,練習の成果を出し切ったことでしょう。
1年生の様子
3年生の様子
2024/06/26 15:40 |
この記事のURL
|
教育活動
〇〇先生の☆☆は
今月の児童朝会では,報道委員会が発表しました。
4月から小友小学校でお勤めになっている先生方について,3択クイズを作り,出題しました。
解答するフロアの子どもたちは,クイズの内容に興味津々で,答えがあっていても,ちがっていても,楽しそうでした。
児童朝会でも,みんなが楽しむ小友小学校です。
報道委員会の出題
聞いているフロアの子どもたち
2024/06/25 12:40 |
この記事のURL
|
教育活動
児童会活動
いかのおすし
大船渡警察署生活安全課の方々やけせんジャーなどに来校していただき,防災教室を実施しました。
子どもたちは,不審者は,服装などの見た目だけでは判断できないことや犯罪に巻き込まれないように「いかのおすし」を意識して行動することなどを学びました。
いかのおすしとは?
距離をとる
子どもたちの振り返り
2024/06/20 13:00 |
この記事のURL
|
教育活動
537件中 126~130件目
<<前へ
24
|
25
|
26
|
27
|
28
次へ>>