最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
教育活動
1年生も加わり
1年生が加わり,たて割り班そうじが始まりました。
1年生が一生懸命そうじをしていることもすばらしいのですが,2年生以上の上学年が,1年生にやさしく教えているのがすばらしいと思いました。
たてわり班掃除でも,子どもどうしの心がつながっている小友小学校です。
2024/04/18 14:10 |
この記事のURL
|
教育活動
向き合う
4,5,6年生が,これまでの学力の定着状況を確かめるため,学力調査に臨みました。
6年生が臨んだのは,全国学力学習状況調査です。
4,5年生が臨んだのは,CRTです。
どの学年の子も,問題とじっくり,しっかりと向き合っていました。
2024/04/18 13:30 |
この記事のURL
|
教育活動
6時間目でも
3~6年生は,6時間授業の日でした。
6時間目,子どもたちの様子を見ようと思い,教室をまわってみました。
3年生は,音楽の学習をしていました。
曲によって,リズムに違いがあることを学んでいました。
4年生は,社会の学習をしていました。
家庭から出たごみは,そのあと,どのように処理されるのか,みんなで考えていました。
どちらの学年も,集中して学んでいました。
すすんで学び,よく考える小友の子がたくさんいます。
2024/04/17 14:50 |
この記事のURL
|
教育活動
レッツ せいかつか
1年生と2年生が生活科の学習をしていました。
1年生は,学校探検の学習をしていて,校長室にもやってきました。
そして,教室とのちがいを見つけていました。
2年生は,春さがしの学習をしていました。
校舎の外に出て,さまざまな植物を観察しながら,春を見つけ出していました。
どちらの学年も,意欲的な学習ぶりでした。
2024/04/16 16:40 |
この記事のURL
|
教育活動
3つの大事なこと
1年生と2年生の交通安全教室を実施しました。
歩行時や横断時に気をつけることについて,広田駐在所のおまわりさんから,お話をお聞きしたあと,実際に学校の外へ出て練習しました。
命を守るための大事な学習ですので,どの子も真剣に取り組みました。
2年生は,1年生の手本になるような歩き方をしていました。
最後の振り返りやおまわりさんのお話から,「止まる」「見る」「待つ」の3つの大事なことを再確認して,学習を終えました。
2024/04/11 12:40 |
この記事のURL
|
教育活動
537件中 161~165件目
<<前へ
31
|
32
|
33
|
34
|
35
次へ>>