最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
2023年2月の記事
「跳ぶ」にトライ 2
なわとび記録会で,5年生は,技の挑戦だけでなく,跳んだ回数を数えるなど,裏方としても活躍しました。
次の最高学年を担うサブリーダーとしての意識も高まってきました。
2023/02/14 13:40 |
この記事のURL
|
教育活動
「跳ぶ」にトライ 1
1,3,5年生のなわとび記録会を実施しました。
これまでの続けてきた練習の成果を試す機会です。
子どもたちは,制限時間内に何回跳べるかという「はや回し跳び」や自分で取り組みたい技を跳ぶ「技跳び」にトライしました。
5年生の中には,二重跳び連続で180回以上を記録する子もいました。
外は少し寒かったのですが,あたたかい声援で,熱気のあるなわとび記録会になりました。
2023/02/14 13:20 |
この記事のURL
|
教育活動
楽しくいっしょに
4月に入学する新入児の1日入学を実施しました。
あいさつや返事をはっきりとすることができ,とても元気な新入児でした。
校長先生が,「4月に小友小学校の1年生になるのを楽しみにしています。」というと,とてもうれしそうな表情になりました。
このあと,1年生といっしょに,校舎の見学をしたり,色ぬり・絵かきをしたりして楽しみました。
新入児にやさしく接した1年生のお兄さん・お姉さんぶりも立派でした。
2023/02/10 14:40 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
教育活動
剣舞を学ぶ
3年生が,総合的な学習の時間「はこね」で,立束剣舞について学びました。
ゲストティーチャーとしてお越しいただいた保存会の方は,「剣舞は,亡くなった方の霊を慰めるために踊るもの。」などのお話をしてくださいました。
子どもたちは,大事なことを忘れないように,学習シートにメモをとっていました。
このあと,6年生にも教わりながら,剣舞の踊り方を覚えていく予定です。
2023/02/09 14:10 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
教育活動
練習中です
来週のなわとび大会に向けて,子どもたちは,練習に励んでいます。
1年生は,オープンスペースにある練習台を利用して,意欲的に練習をしていました。
「同じリズムでな長い時間とぶ。」「できる技を増やす。」など,自分が立てた目標を意識し,互いに声を掛け合って練習していることに,1年生の成長を感じました。
たくましさだけでなく,思いやりもある小友の子どもたちです。
2023/02/08 14:30 |
この記事のURL
|
教育活動
20件中 11~15件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
次へ>>