2025年2月の記事

少しずつですが

 2月も後半に入りました。
 まだまだ,寒い日が続いています。
 それでも,外を眺めると,草花や木々から,少しずつですが,春の訪れを感じるようになってきました。
  
花壇のパンジー?


つばき?



2025/02/19 12:20 | この記事のURL学校の四季

先輩から学び,思いを受け継ぐ

 3校時,スマイル集会を実施しました。
 今年度も,実行委員の子どもたちによる企画,準備,運営によって,進められました。
 6年生の代表が,防災学習などについての作文発表をしました。
 そのあと,本校の卒業生である先輩の黄川田さんから,震災を体験して感じているや後輩へ伝えたいことなどについて,お話をお聞きました。
 言葉一つ一つを選びながらお話になる先輩の姿を見ながら,子どもたちは,その思いにも触れることができました。
 子どもたちにとって,自分たちの防災学習をまとめることに加え,これからどのような生き方をしていけばよいかについて学ぶ有意義な集会となりました。
 
  
防災学習のまとめの作文発表


先輩のお話


全校合唱


終わりの言葉


2025/02/18 13:00 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 復興教育(防災教育) 教育活動

おへそのひみつ

 2年生が,養護教諭の先生の指導で,「おへそのひみつ」という題材で学習しました。
 子どもたちは,へそのおに血管があり,血液が流れていることや血液によってさまざまなものが運ばれていることなどを知りました。
 また,赤ちゃんが生まれるまでの期間を知り,おどろいていました。

 最後に,養護教諭の先生が,へそのおに流れている血液について,クイズを出しました。
 その意外な答えに,子どもたちは,さらにおどろいていました。
  
へそのおの役割や赤ちゃんが生まれるまでの期間も


学んだことがふりかえりにたくさん




2025/02/17 15:00 | この記事のURL教育活動

2回目の

 6校時,2回目の児童会総会が行われました。
 委員会活動に取り組んでいる4,5,6年生に加えて,来年度から委員会活動に取り組む3年生も参加しました。
 話し合いでは,これまでの自分の体験や思いをふまえて,質問したり,意見を述べたりする場面が多くありました。
 また,答弁をする執行部や委員長から,逆に質問をする場面もいくつかあり,1回目と比べて,活発な話し合いとなりました。
  
たくさんの質問や意見が


真剣な
聞き方


逆に質問も


2025/02/14 16:50 | この記事のURL教育活動 児童会活動

友達のノートから学ぶ

 3~6年生は,家庭学習で一人勉強にも取り組んでいます。
 今週,一人一人の一人勉強ノートを廊下に展示し,「ひとべんノート交流会」を開催しています。
 自分の一人勉強の取組にいかそうと,子どもたちは,じっくりと友達のノートを見て,学んでいました。
 内容だけでなく,ノートの使い方なども,工夫している子どもたちが増えてきました。
  
3,4年生のノート








5,6年生のノート








2025/02/14 12:40 | この記事のURL教育活動
18件中 6~10件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>