第1回避難訓練(火災)

 理科室にて火事が起きたことを想定して4月10日に第1回避難訓練がありました。子どもたちは放送を聞いた後に整然と避難を始め、校庭に集まりました。とてもスムーズな避難訓練となり、子どもたちの動きにとても感心しました。今回は避難経路を確認することが大きなねらいでした。万が一に備え、子どもたちが自分たちで考えて避難できる力を高めていきたいと思います。


2025/04/30 17:00 | この記事のURL学校の出来事

令和7年度 児童129名でスタート!

 令和7年度がスタートしました。1年生19名を迎え、全校児童129名のスタートです。入学式では、1年生の子どもたちの話を聞く姿勢のよさにとても驚きました。担任の先生に呼名にもしっかりと返事をすることができました。優しいお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく頑張ってきましょう。保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!


2024/05/04 15:00 | この記事のURL学校の出来事

太鼓引継ぎ式・授業参観・懇談会 ご来校ありがとうございました!

今年は感染症が落ち着き、2月21日に予定通り、午前中に太鼓引継ぎ式、午後は授業参観・懇談会を行うことができました。
太鼓引継ぎ式では、今年は6年生の保護者の方にも見ていただくことができ、引継ぎや打ち納めをしっかりと行うことができました。平成4年から続いている「重倉太鼓」は発足当初
から、佐々木隆志さん、佐藤一男さんにご指導をいただいています。31年目を6年生の力強い演奏で締めくくりました。さすが二年半演奏してきた貫禄がありました。その6年生から二番
太鼓を教わった5年生も、一段と太鼓の音がよく響いて、まとまりのある演奏をしました。そして、その5年生から指導を受けた4年生が一番太鼓をはじめに演奏しました。4年生は初めて重倉太鼓を演奏するにもかかわらず、先輩方の姿から学んだことを生かし、凛々しい演奏と態度でした。一生懸命練習に取り組んだのだと思います。こうして伝統の重倉太鼓は今年も無事引き継がれました。来年度の5月の運動会で皆さんにご披露できると思います。米崎小の伝統が無事受け継がれた、そんな安心感が生まれるのも伝統芸能のよさなのかもしれません。
 午後は授業参観・懇談会でした。1~4年生は生活科や国語科などの発表会でした。学習したことをおうちの方の前で発表しあい、緊張の中にも晴れがましい気持ちで学習を行っていました。5年生は図工で作った作品をタブレットで撮影した画像をもとにみんなで鑑賞しあっていました。電子機器(ICT)を有効活用している様子をご覧いただけたと思います。6年生は外国語科の学習で、ALTのアーロン先生に質問を受ける形で「中学校でやりたいこと」を一人ひとり英語で答えていました。さすが6年生です。このように、一年間の子どもの成長を感じ取ることができた授業参観だったと思います。


2023/03/02 12:50 | この記事のURL学校の出来事

陸前高田市で全国植樹祭があります!

 年始の達増拓也知事のあいさつの中に重要な行事との紹介がありましたように、今年の6月に「全国植樹祭」が岩手県・陸前高田市を会場として行われます。さらには、3年ぶりに天皇皇后両陛下が現地に赴かれ開催されるとのことで、国、県挙げての一大行事として注目されています。その中にあって、かねてより米崎緑の少年団に「全国植樹祭」へ参加の依頼がありました。そこで、現在の4・5年生に参加をさせたいと考えています。震災で流されてしまった高田松原の再生もふくめて、岩手の森林保全と復興が良い方向に進むことを祈念したよい大会になるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


2023/01/23 14:00 | この記事のURL学習活動

ゾーン30 スタートしました!

 学校の近くの道路に来ると、「ゾーン30」という道路のペイントがあることにお気づきでしょうか。かねてから警察や市の建設課の方と、児童の登下校の安全確保のために速度制限を30キロメートルにし、道路に安全を促すペイントを施すことを検討していました。年明けから、その施策が始まりました。保育園近くの資材置き場前の道路のガードレール側には、路側帯と緑のペイントも入りました。
 児童の登下校の安全を確保するための手だてがまた施され、安全環境が向上したことは大変ありがたいことです。同時に運転者としての私たち大人は、一層気を付けて運転を行いたいものです。運転中、だいぶゆっくりかな、と思っても、メーターを見ると速度が30キロメートルを超えていたりしがちです。学校付近での運転にはくれぐれもご注意ください。
 また、児童が下校時に学校近くの田んぼに入って、穴をふさいでいたものを投げて遊んだ、という事例がありました。児童には寄り道やいたずらをせず安全に登下校をするように指導していきたいと思います。みんなで子どもを見守っていきましょう。


2023/01/23 13:50 | この記事のURLPTA活動
238件中 6~10件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>