最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
令和4年度児童会役員 『任命式』
令和4年度の児童会役員選挙における投票によって,児童会新役員が決定し,その任命式を行いました。
校長から「任命書」を渡された新役員の子どもたちは,決意を新たに,小友小学校児童会のリーダーとして活躍してくれることを願っています。
2022/02/02 13:10 |
この記事のURL
|
児童会活動
児童会役員選挙 『立ち合い演説会』
令和4年度の児童会役員を選出するために,児童会役員選挙立ち合い演説会が開かれました。
いま全国的には,児童会あるいは生徒会役員選挙を実施しない学校が増えてきていると聞きますが,小友小学校では,民主主義の基盤である”みんなで話し合い””みんなで決める”を経験を通して学ぶことを大事にして,この取組を継続しています。
立ち合い演説会では,各候補者が自分の考えや願いを堂々と発表しました。きっと,この経験が力となって小友小学校を育むことと思います。
2022/01/28 15:50 |
この記事のURL
|
児童会活動
久しぶりの ”音楽朝会”
今朝,久しぶりの”音楽朝会”を行いました。
子どもたちはマスクを着けたままですが,清々しい朝,背中に朝日をあびて,体育館に子どもたちのきれいな歌声が広がりました。
2022/01/25 16:30 |
この記事のURL
|
教育活動
書きそんじハガキ回収運動
小友小学校では,児童会の体育JRC委員会を中心に,『書きそんじハガキ回収運動』を展開しています。
この冬休み明けにも,各ご家庭のご協力で,年賀はがきなどの書き損じたハガキを回収しています。現在,85枚集まっています。回収した”書きそんじハガキ”は,この後,日本ユネスコ協会連盟と通して,アジアの子どもたちの教育支援の運動に活かされます。
2022/01/25 15:40 |
この記事のURL
|
SDGs
児童会活動
作文発表「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」
昼の放送で,3名の児童が「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」を作文発表しました。発表したのは,1年・3年・5年の各1名です。
冬休みの思い出は,「家族全員で種山に行ったこと」「親戚とスケートやボール遊びをしたこと」「野球の練習をがんばったこと」などで,3学期にがんばりたいことは,「音読」「なわとび」「6年生を送る会」などでした。この3人の子どもたちの一生懸命さが伝わってくるとても良い作文でした。3人とも読み方が上手でしたよ。
2022/01/21 16:10 |
この記事のURL
|
教育活動
678件中 551~555件目
<<前へ
109
|
110
|
111
|
112
|
113
次へ>>