今年度初めての”音読朝会”

 新型コロナウイルス感染症の感染防止のためにしばらくの間実施できなかった”音読朝会”。今年度初めて行いました。
 はじめに5年生が教室で学習している詩を音読で発表しました。次に全校で,音読するときの姿勢や発音・発声の基本を確認しました。最後は,金子みすゞさんの詩「 私と 小鳥と 鈴と 」を全校で音読しました。
 子どもたちはマスクを着用したままの音読でしたが,はっきりとした声で発表することができました。







2021/12/14 15:10 | この記事のURL教育活動

毎朝,歯をみがきましょう!

 保健室の先生が,12月7日(火)の全校朝会で子どもたちに説明した資料に,オリジナルの掲示装飾を施して保健室前の廊下に掲示してくれました。
 子どもたちが保健室前を通るたびに,朝の歯みがきを意識してくれるといいですね。


2021/12/10 17:00 | この記事のURL教育活動

避難所めぐり(3年総合)

 3年生の総合的な学習の時間『はこね』の学習テーマのひとつが「防災マップを作ろう」です。
 東日本大震災で大きな被害を受けた小友地区には,被災当時20か所以上の避難所が設営されていたと言われています。その中の門前会館と小ケ口公民館を見学に行きました。それぞれ20人以上が水や電気のない中,助け合って生活していたという説明を聞き,当時を知らない子どもたちは驚いていました。
 これから,他の避難所にも足を運び,命を守るためのマップを完成させます。









2021/12/10 15:40 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動

ひとにやさしいまちづくり(6年総合)

 「ひとにやさしいまちづくり」を学習する6年生は,市役所のまちづくり推進課永山さんをゲストティーチャーに迎えて,”アバッセたかた”周辺の見学をしてきました。まちを一望できる本丸公園に登り,まちの様子を見学しました。アバッセたかたのなかでは,実際にSDGsの取組を見て,ノーマライゼーションのいらないまちづくりを体験してきました。










2021/12/10 09:00 | この記事のURLSDGs 教育活動

『習慣』は意識することで生まれる (全校朝会)

 12月7日(火)全校朝会の話のタイトルは「『習慣』は意識することで生まれる」でした。
 話の内容がやや難しいので,より理解を深めてもらうためにプリント資料を準備して,子どもたちにその資料を配布してから話を始めました。
 まず,習慣とは「が長い間繰り返し行ううちに,そうするのがきまりのようになること」だと説明しました。そして,小友小学校には朝の歯みがき毎日ではない子がいること,むし歯予防のためには朝の歯みがきが大事だということを,グラフを活用しながら説明した後に,次のように,『習慣』とするまでのポイントを話しました。
 1 『習慣』にするには,長い間繰り返さなければならない。
 2 繰り返すには,『意識』しなければならない。
 3 その繰り返しが,やがて『習慣』になる。









2021/12/09 09:00 | この記事のURL教育活動
678件中 561~565件目    <<前へ  111 | 112 | 113 | 114 | 115  次へ>>