たいへんだから part2

 5年生が,総合的な学習の時間に「高齢者体験」をしました。
 装具をつけたあと,廊下や階段を歩いたり,豆をはしでつかんだり,本を読んだりするなどの体験をしました。
 たいへんさを実感するだけでなく,お年寄りに対して,「思いやり」の気持ちで接することの大切さを学んだ授業でした。





 

2023/11/16 13:40 | この記事のURL教育活動

たいへんだから part1

 5年生が,総合的な学習の時間に「高齢者体験」をしました。
 はじめに,福祉の里の方々に,陸前高田市の「高齢者率」の割合を聞いた子どもたちは,とてもおどろいていました。
 このあと,装具を身につけると,「つかれる。」「重い。」「たいへん。」などの感想が子どもたちから次々と出ていました。





 
















2023/11/16 13:20 | この記事のURL教育活動

収穫しました

 わかたけ学級で,生活単元学習の授業で栽培したはつか大根が実り,収穫しました。
 収穫後,職員室や校長室にも届けに来ました。
 「マヨネーズをつけて食べたい。」など,このあとの活動にも,子どもたちの興味が高まっていました。












2023/11/16 13:20 | この記事のURL教育活動

素数って?

 高田東中学校の先生がおこしになり,6年生に算数の出前授業をしました。
 テーマは,「素数って何だろう?」です。
 6年生は,素数の定義を確認したあと,1から100までの数の中から「エラストテネスのふるい」を用いて,素数を見つけ出しました。
 その活動をとおして,1が素数でない理由を理解することができました。
 算数,数学の楽しさを感じた子どもが多くいました。












2023/11/14 15:10 | この記事のURL教育活動

自ら学び,伝え合う姿 part2

 先日,高田東中学校区の授業交流会を開催しました。
 子どもたちの自ら学び,伝え合う姿が授業の様々な場面に表れていました。
 4,5,6年生,わかたけ学級の授業の様子です。










2023/11/13 17:30 | この記事のURL教育活動
681件中 256~260件目    <<前へ  50 | 51 | 52 | 53 | 54  次へ>>