学校運営

今後の取組にもいかす

 3年生以上の教室前廊下には,家庭学習強化週間で取り組んだ際のノートが展示してあります。
 子どもたちは,自分の学年のところだけでなく,他の学年にも足を運び,どのような一人勉強をするとよいのか,参考にしていました。
 ぜひ,今後の家庭学習にいかしてほしいと思います。
 3年生の一人勉強ノートの一部を紹介します。
  
漢字の学習




校外学習をもとに


2024/12/05 12:40 | この記事のURL学校運営 教育活動

ひとふでがきにチャレンジ

 12月の全校朝会では,校長先生から,ひとふでがきについてのお話がありました。
 校長先生は,6つの形を黒板に貼って,見せました。
 そして,この中から,ひとふでがきになるものを2つ以上見つけたら,「ひとふでがきチャンピオン」に認定することになりました。
 業間や昼休みには,何人かの子どもたちが校長室にやってきて,ひとふでがきができる形をなぞったり,かいたりすることができきました。
 昼休みが終わるまでに,12人の「ひとふでがきチャンピオン」が誕生しました。
   
このような問題にチャレンジ


新たな問題を考えてきた5年生


認定証



2024/12/03 15:30 | この記事のURL学校運営 教育活動

ありがとうを言葉で

 登下校や校外学習の見守り,ゲストティーチャーや学習ボランティアとしてお世話になっている方々などをお招きして,「感謝の会」を行いました。
 「感謝の会」は,子どもたちの代表で組織した実行委員会が,企画,運営をして実施しました。
 お招きした方々お一人お一人に,各学年または保健委員会から,感謝状を贈呈しました。
 ありがとうの気持ちをお世話になっている方々に,子どもたち一人一人が届けた「感謝の会」でした。

実行委員の子どもたち


実行委員長のあいさつ


感謝状贈呈


2024/11/26 15:40 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 教育活動

2回目の

 2回目の学校運営協議会を開催しました。
 委員の皆様は,各学級の授業をごらんになったあと,まなびフェストのアンケート結果をもとに,子どもたちの現状を確認し,めざす子どもたちの姿やそのための方策について協議しました。
 
小友のよさを改めて確認


2024/10/23 16:30 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営

貴重なご意見を

 今年度最初の学校運営協議会を開催しました。
 協議では,「学校運営協議会の学校へのかかわり方」について,「地域には,さまざまな団体がある。1つの活動からでよいので,それをきっかけに,地域の団体と学校がつながっていくとよいのではないか。」などの貴重な意見が出されました。
 今回出されたご意見について,今後の教育活動のさらなる充実につなげてまいりたいと思います。



2024/06/18 12:40 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 教育活動
23件中 11~15件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>