教育活動

寒くなっても

 だいぶ,寒くなってきました。
 それでも,子どもたちは,掃除時間になると,自分の分担にしたがって,てきぱきと掃除をしています。
 昇降口では,低学年の子2人が,重いすのこを力を合わせて持ち,きれいになった元の場所に戻していました。
  
重い時には協力して


2024/12/06 14:00 | この記事のURL教育活動

今後の取組にもいかす

 3年生以上の教室前廊下には,家庭学習強化週間で取り組んだ際のノートが展示してあります。
 子どもたちは,自分の学年のところだけでなく,他の学年にも足を運び,どのような一人勉強をするとよいのか,参考にしていました。
 ぜひ,今後の家庭学習にいかしてほしいと思います。
 3年生の一人勉強ノートの一部を紹介します。
  
漢字の学習




校外学習をもとに


2024/12/05 12:40 | この記事のURL学校運営 教育活動

思い出を形にして・・・

 6年生が家庭科の学習で作った作品が,展示されていました。
 「思い出を形にして生活を豊かにする」ことを目的にして,取り組んだ作品だそうです。
 作品を見ていると,一人一人の思いが,作品に込められているように感じます。
  
このようなものを作りました






作品の説明や振り返り





2024/12/05 12:30 | この記事のURL教育活動

「楽しいこと」を想像しながら

 2年生が,おもちゃフェスティバルに向けて,準備をしていました。
 1年生を招待して行うイベントだそうです。
 役割を分担して,「楽しいこと」を想像しながら,準備を進めていました。
 作ったおもちゃを動かしてみながら,どのような遊び方をすると楽しくなるのか,話し合うこともできました。
  
看板を作ったり






作ったおもちゃを改良してみたり



2024/12/04 12:30 | この記事のURL教育活動

ひとふでがきにチャレンジ

 12月の全校朝会では,校長先生から,ひとふでがきについてのお話がありました。
 校長先生は,6つの形を黒板に貼って,見せました。
 そして,この中から,ひとふでがきになるものを2つ以上見つけたら,「ひとふでがきチャンピオン」に認定することになりました。
 業間や昼休みには,何人かの子どもたちが校長室にやってきて,ひとふでがきができる形をなぞったり,かいたりすることができきました。
 昼休みが終わるまでに,12人の「ひとふでがきチャンピオン」が誕生しました。
   
このような問題にチャレンジ


新たな問題を考えてきた5年生


認定証



2024/12/03 15:30 | この記事のURL学校運営 教育活動
537件中 56~60件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>