2021年10月の記事

みんなちがって みんないい (全校朝会)

 12日(火)全校朝会の話のタイトルは『みんなちがって みんないい』でした。
 まず,子どもたちが小学校3年生の国語で学習する詩「私と小鳥と鈴と」(金子みすゞ 作)に曲を付けた歌を聴かせました。この歌は,Eテレ番組「にほんごであそぼ」で唄われていました。その詩の中に,”みんなちがって みんないい”という言葉が述べられています。
 次に,1枚の写真をプロジェクターで映しました。その写真は,東京パラリンピックトライアスロン日本代表の谷真海さんが,他のパラリンピック選手とともに,ビートルズのアルバム「アビーロード」風に撮影し,自身のツイッターに投稿した写真です。とても素敵な写真です。その写真に,”みんなちがって みんないい”という言葉が添えられていたそうです。
 「このお二人が,”みんなちがって みんないい”という言葉にどのような思いを込めたのか,考えてみるといいですね。」と伝えて話を終えました。
 その日,多くの子どもたちから感想が寄せられて,とても嬉しい気もちになりました。






2021/10/14 17:00 | この記事のURL教育活動

じぶんでできることがあるよ


《鼻血が出たら・・・》

 保健室前廊下の壁には,およそ月に一度,その時期に合わせたテーマで健康・保健に関わる掲示がなされます。養護教諭が,子どもたちの興味関心を引くようにと様々な工夫をして掲示しています。
 今の時期は,ずいぶんと涼しくなってきて,子どもたちが校庭などで活発に体を動かします。ちょっとしたケガも増えてきます。「鼻血がでたら・・・?」「擦り傷を負ったら・・・?」まず何をするとよいか,廊下を歩きながら学ぶことができます。


2021/10/11 11:50 | この記事のURL教育活動

4年総合「みんなが住みよいくらし(白杖体験)」

 福祉の里の方々をゲストティーチャーに迎えて,全盲の方と同じ体験をしました。アイマスクをして白い杖を持って歩くのは,とても大変なことだとわかりました。そんな人にどのように声をかけ,どのように一緒に歩くかも教えていただきました。








2021/10/09 12:00 | この記事のURL教育活動

金沢小学校さんとの交流

 一関市立金沢小学校の4年生の皆さんが,防災学習の一環で小友小学校を訪れました。震災以降,支援をしていただいたり,訪問を重ねたりした金沢小学校。新型コロナウイルス感染症の影響で,昨年度は交流を見送ったために,一年ぶりの交流会でした。
 この日のために準備してきた小友小学校の5年生が,自分たちの防災教育で学んだことを堂々と発表した後,ペアで校地内を案内し質問に答えていました。そして,金沢小さんが作って持参したチューリップを廊下に掲示しました。学ぶ側から発信する側へ一歩進んだ5年生です。






2021/10/08 16:30 | この記事のURL復興教育(防災教育)

1年国語,4年道徳研究授業

 校内研究の一環で,1年国語と4年道徳の授業研究会を行いました。1年生の国語は「くじらぐも」,4年生の道徳は「道子の赤い自転車(規則の尊重)」でした。どちらの学級の子どもたちも,授業に臨む態度が真剣で,がんばって自分の考えを発表しよう姿勢が印象的でした。

《1年国語》






《4年道徳》





2021/10/07 13:10 | この記事のURL教育活動
19件中 11~15件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>