最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
2022年5月の記事
1年生に読み聞かせ
今週の学校生活が始まりました。
けさは,読み聞かせボランティア「ひこうせん」の方々2名が来校し,朝活動の時間に1年生教室で読み聞かせをしてくださいました。
1年生の子どもたちは,動物をテーマにした2冊の絵本に興味津々で,最後まで集中して聞いていました。
静かに聞きながら,じっくり考える。
1年生は,このような読み聞かせのよさを実感したことでしょう。
2022/05/16 09:10 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
雨の日には
雨が降ってきました。
残念ながら,校庭で遊ぶことができません。
図書館には,本を借りたり,読書をしたりする子が集まっていました。
時には,静かに読書をするのもよいのかもしれません。
図書当番も,しっかりと当番活動をしていました。
2022/05/13 11:40 |
この記事のURL
|
教育活動
運動会に向けて・・・
剣舞の練習がスタートしました。
保存会の方々3名にお越しいただき,ご指導いただいた子どもたち。
4年生は,5,6年生を手本にしながら一生懸命踊っていました。
5,6年生は,動きがスムーズで,踊りから迫力が伝わってきました。
これから,細かいところにも気をつけながら,運動会に向けて,さらに練習を続けていきます。
2022/05/12 13:40 |
この記事のURL
|
教育活動
上学年が手本に
登校班長会議。
班ごとに朝の集団登校の様子について,振り返りをしました。
今後気をつけていきたいことなども確認することができました。
どの班でも,上学年が班長や副班長の役目を担い,下学年に目を配りながら登校しています。
朝のあいさつも,自分から進んでできる子が増えてきました。
上学年の子があいさつでも手本を見せています。
2022/05/11 13:10 |
この記事のURL
|
その他
「気づき,考え,実行する」のきっかけに
JRC登録式を行いました。
赤十字賛助奉仕団の平山先生が講師としておいでになりました。
平山先生からは
,「『気づき,考え,実行する』という青少年赤十字で大切にしていることをふまえて,実際に行動するような活動をしてほしい。」などの
お話がありました。
1年生には,登録証が授与されました。
今日の登録式が,子どもたちにとって,「気づき,考え,実行する」の行動に結びつくきっかけであってほしいと願っています。
2022/05/10 16:30 |
この記事のURL
|
児童会活動
17件中 11~15件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
次へ>>