学習活動

米崎リンゴは とっても美味しい!!

 3年生が、菊池さんのリンゴ畑で、リンゴの収穫を体験させていただきました。蜜の入った米崎リンゴになるのは、11月の後半からなんだそうです。そのわけは、寒くなるとリンゴが種(自分の子)を守ろうとして、種の周りに糖分を集めて温めているから!リンゴも我が子のために頑張るんですねえ!?
 ちなみにこの日は、テレビ局と新聞社の取材がありました。


2016/11/25 17:50 | この記事のURL学習活動

1億円は重~い!

 大船渡税務所の職員の方に講師をしていただき、税金について学習しました。
 税金にはさまざまな種類があること、学校をはじめとして、税金は自分たちの暮らしをよりよくするために、大切な役割を果たしているということを知ることができました。


2016/11/15 18:40 | この記事のURL学習活動

1年2組 5年 授業研究会

 校内研究会において、2校時は1年2組、3校時は5年生の授業が公開されました。本校の校内研究は、算数を中心に研究を進めていますので、どちらも算数の授業を公開しました。1年2組は「ひきざん」、5年生は「図形の角を調べよう」でした。
 今回は、沿岸南部教育事務所の指導主事の先生をお招きし、放課後の研究会で指導・助言をいただきました。どちらの授業についても担任や子どもたちの頑張りを褒めていただきながら、より理解を深めるための手だてやヒントを丁寧に示してもらい、たいへん意義ある研修となりました。
 写真は、5年生の授業の様子です。


2016/11/10 19:50 | この記事のURL学校の出来事 学習活動

ICTを効果的に活用した授業

 陸前高田市情報教育研修会が本校を会場に開催されました。授業にICT(コンピュータ、電子黒板など)を有効的に活用し、より「わかる授業」をめざそうとする研修会です。
 まずは3年生の授業公開です。
 算数「かたちであそぼう」の授業で、積極的にパソコンを活用した授業が展開されました。子どもたちは、市内の先生方が見つめる中でも、きちんと担任の先生の説明や指示に耳を傾け学習していました。驚いたのは、子どもたちが臆することなくパソコンを操作することです。確かに、現代の子どもたちにとっては、ICTを活用した授業が合っているのかもしれません。納得です。
 その後は、本校教員も含めて、県総合教育センターの研修指導主事から講義を受け、研修を深めました。


2016/10/28 18:40 | この記事のURL学校の出来事 学習活動

自分はどこから・・・命の大切さ

 5年生で、大船渡病院の助産師さんによる「性に関する授業」が行われました。第二次性徴、命の大切さについて教えていただきました。 大型テレビでお母さんのお腹の中での成長の様子を見て、その過程を学んだり、約3Kgの赤ちゃんの人形を抱っこして、その重さと愛らしさを体感したりしました。自分たちは、本当に小さな命からここまで育ったのだということを感じたようです。
 授業の最後に、助産師さんから次のような言葉を、子どもたちに語っていただきました。

 自分の体を大切にする!

 相手の体も大切にする!

 命を大切にする!

とても心に響く言葉でした。


2016/10/28 18:30 | この記事のURL学校の出来事 学習活動
85件中 31~35件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>