上学年が手本に

 登校班長会議。
 班ごとに朝の集団登校の様子について,振り返りをしました。
 今後気をつけていきたいことなども確認することができました。

 どの班でも,上学年が班長や副班長の役目を担い,下学年に目を配りながら登校しています。
 朝のあいさつも,自分から進んでできる子が増えてきました。
 上学年の子があいさつでも手本を見せています。








2022/05/11 13:10 | この記事のURLその他

「気づき,考え,実行する」のきっかけに

 JRC登録式を行いました。
 赤十字賛助奉仕団の平山先生が講師としておいでになりました。
 平山先生からは,「『気づき,考え,実行する』という青少年赤十字で大切にしていることをふまえて,実際に行動するような活動をしてほしい。」などのお話がありました。
 1年生には,登録証が授与されました。
 
 今日の登録式が,子どもたちにとって,「気づき,考え,実行する」の行動に結びつくきっかけであってほしいと願っています。








2022/05/10 16:30 | この記事のURL児童会活動

外でも

 暖かい日です。
 5年生は,体育の授業で,運動会に向けて行進の練習をしていました。
 1,2年生は,外で春の植物や虫の観察をしていました。
 
 教室だけでなく,外でも進んで学ぶ小友小学校の子どもたちです。







2022/05/09 12:40 | この記事のURL教育活動

久しぶりの・・・

 5月6日金曜日は,久しぶりの登校日でした。
 用務員さんは,校庭の整備をしていました。  
 1年生は,体育の授業で徒競走の練習をしていました。
 運動会に向けての取組も,始まりつつあります。

 そんな中,昇降口の靴箱を見てみました。
 靴箱に外靴のかかとがきちんとそろって入っていました。
 このようなところにも,子どもたちは,物を大切にしたいという気持ちやきれいな学校で過ごしたいという気持ちを表しているのですね。






2022/05/06 10:00 | この記事のURL教育活動

英語で・・・

 今日は水曜日。
 3年生は,外国語活動の時間に英語で自己紹介をする学習をしました。

 「Hello.I’m ◯◯.See you.」のような話形を教えていただいたあと,友達どうしで紹介し合いました。
 名前だけでなく,苗字も付け加えて紹介することができました。
 自分が紹介するだけでなく,友達の自己紹介もしっかりと聞き取ることができました。
 中には,ALTの先生に自己紹介する子も・・・。

 








2022/04/26 14:10 | この記事のURL教育活動
678件中 521~525件目    <<前へ  103 | 104 | 105 | 106 | 107  次へ>>