学校探検をしました

 1年生が学校探検をしました。

 校長室や職員室にもやってきました。
 教室とのちがいに興味津々。
 「校長室には、どうしてソファーがあるんですか?」「校長室には、どうして本がたくさんあるんですか?」「あの箱には何が入っているんですか?」など、たくさんの質問をとおして、学習を深めた1年生でした。






2022/04/19 10:10 | この記事のURL教育活動

たくさんの花が・・・

 校舎の周りにある様々な植物。
 あたたかくなるにつれて、たくさんの植物が花を咲かせています。
 桜やチューリップは、今が見頃です。
 タンポポは、土の中に根を張って、日々力強く成長しています。

 たくさんの花が、学校での子どもたちの活動を応援しているようにも見えます。








2022/04/18 09:10 | この記事のURL学校の四季

1年間観察します

 4年生が、理科の学習をしていました。
 春の生きものの様子に興味をもち、植物の開花や出葉、動物の出現や活動を観察して記録し、それらの様子をもとに、1年間の変化について調べていく見通しをもつことが主なねらいです

 今日は、外に出て、学校の植物の中から、自分選んで観察し、どのような様子になっているのか、ノートにまとめました。
 今、桜の花は、咲いていますが、夏になると、どのように変わっていくのか想像しながら、子どもたちは、これから新たな発見に期待を膨らませて、さらに観察をしていくことでしょう。







2022/04/15 11:00 | この記事のURL教育活動

命を守るための学習2 避難訓練 

 もしも学校にいるときに火災が発生した場合、迅速、安全な避難ができるよう、避難訓練を実施しました。
 「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を事前に教室で確認し、煙を吸わないように、ハンカチで口や鼻を覆って安全に避難することができました。





2022/04/15 08:10 | この記事のURL復興教育(防災教育)

命を守るための学習1 1・2年交通安全教室

 1・2年生の交通安全教室を実施しました。
 
 広田駐在所のおまわりさんや交通指導員の方々にご指導をいただき、歩道の歩き方や横断歩道での横断のしかたなどを練習しました。
 子どもたちは、何回か練習を重ねるうちに、安全であることをしっかりと確認して、横断することができるようになりました。

 最後におまわりさんから、「横断する前に、止まって左右の確認をすること!」「横断してよいかどうか、自分の目で確認すること!」「横断するときには、右手を挙げること!」などのお話がありました。
 「命を守るために大切なことは何か」を学びながら取り組むことができた貴重な学習となりました。





2022/04/13 12:20 | この記事のURL教育活動
678件中 531~535件目    <<前へ  105 | 106 | 107 | 108 | 109  次へ>>