4年総合「みんなが住みよいくらし(白杖体験)」

 福祉の里の方々をゲストティーチャーに迎えて,全盲の方と同じ体験をしました。アイマスクをして白い杖を持って歩くのは,とても大変なことだとわかりました。そんな人にどのように声をかけ,どのように一緒に歩くかも教えていただきました。








2021/10/09 12:00 | この記事のURL教育活動

金沢小学校さんとの交流

 一関市立金沢小学校の4年生の皆さんが,防災学習の一環で小友小学校を訪れました。震災以降,支援をしていただいたり,訪問を重ねたりした金沢小学校。新型コロナウイルス感染症の影響で,昨年度は交流を見送ったために,一年ぶりの交流会でした。
 この日のために準備してきた小友小学校の5年生が,自分たちの防災教育で学んだことを堂々と発表した後,ペアで校地内を案内し質問に答えていました。そして,金沢小さんが作って持参したチューリップを廊下に掲示しました。学ぶ側から発信する側へ一歩進んだ5年生です。






2021/10/08 16:30 | この記事のURL復興教育(防災教育)

1年国語,4年道徳研究授業

 校内研究の一環で,1年国語と4年道徳の授業研究会を行いました。1年生の国語は「くじらぐも」,4年生の道徳は「道子の赤い自転車(規則の尊重)」でした。どちらの学級の子どもたちも,授業に臨む態度が真剣で,がんばって自分の考えを発表しよう姿勢が印象的でした。

《1年国語》






《4年道徳》





2021/10/07 13:10 | この記事のURL教育活動

テレビ取材がやってきた!

 今日の給食時間,6年生教室にIBCテレビの取材の方がいらっしゃいました。
 内容は,米崎町で活動している特定非営利活動法人「LAMP」さんが栽培しているリンゴが給食で提供されることから,実際にそのリンゴを食べている子どもたちの様子やインタビューを取材するというものでした。
 テレビ取材に慣れていない,恥ずかしがり屋の子どもたちは,ドキドキしながら取材に応じていました。
 リンゴの味,かみしめることできたかなあ。










2021/10/06 14:00 | この記事のURL地域との連携・交流

天までとどけ,1,2,3(1年国語)


《もっとたかく。もっとたかく》

 今,1年生の国語の授業では,「くじらぐも」というお話を学習しています。その学習のねらいは,”おもいうかべながらよもう”です。
 今日の授業は,お話に登場してくる1年2組の子どもたちが,みんなで丸い輪になって,「天までとどけ,1,2,3」と声を合わせてジャンプする場面を,グループごとに音読で発表する授業でした。
 ちょっと恥ずかしがる子もいましたが,様子を思い浮かべるように発表していました。


2021/10/05 13:10 | この記事のURL教育活動
678件中 596~600件目    <<前へ  118 | 119 | 120 | 121 | 122  次へ>>