研究授業 その1

 2年生で,国語の研究授業がありました。
 課題は,「お話の中で,どんなできごとがおこるか考えよう。」でした。
 1年生に楽しんでもらうお話を考えることが単元のゴールです。
 子どもたちは,「何かを見つける」「だれかと会う」「こまったことがおこる」「ふしぎなことがおこる」といったできごとを考えて,友達に伝えたり,友達のよいところを見つけたりしていました。







2022/12/02 12:30 | この記事のURL教育活動

さくらラインって?

 4年生が,総合的な学習の時間「はこね」の授業で,さくらラインを見学しました。
 さくらラインとは,東日本大震災の津波最大到達点にそって,桜を植えている道路のことだそうです。
 子どもたちは,講師の方のお話を聞きながら,桜を植樹したことへの思いなどを知りました。
 また,植樹体験をすることにより,さくらラインが小友地区にも存在していることの大切さを実感することができました。
 
 

 

 

2022/12/01 12:50 | この記事のURL教育活動

氷上太鼓で

 4年生が,総合的な学習の時間「はこね」の授業で,氷上太鼓をたたく体験をしました。
 はじめに,地域で氷上太鼓の伝統を守り続けている佐藤さんにお話を聞きました。
 佐藤さんが太鼓をたたくと,音が体育館全体に響き渡りました。
 佐藤さんには,氷上太鼓の曲の一部も演奏していただきました。  このあと,締太鼓や長胴太鼓をたたく体験をしているうちに,氷上太鼓の楽しさを実感した4年生でした。







2022/11/30 15:00 | この記事のURL教育活動

「車いす体験」をとおして

 福祉の里の方々におこしいただき,6年生が「車いす体験」をしました。
 車いすを押す体験と車いすに座って押される体験の両方をすることにより,相手がどのような気持ちになっているのか,深く考えることができました。






2022/11/25 12:50 | この記事のURL教育活動

めざせ,津波避難マスター!

 今回の授業参観では,親子防災教室を実施しました。
 気仙小学校の佐藤健校長先生を講師として迎え,「めざせ,津波避難マスター!」と題して,津波避難シミュレーションゲームに取り組みました。
 1,2,3年生は,親子でチームを,4,5,6年生は,子どもと親がそれぞれチームを作りました。
 津波の到達時間や高さを想定しながら,どのルートをとおり,どのようなアイテムを持って逃げるかなど,アイディアを出しながらゲームを進めました。
 ゲームの最後に,ふったさいころの目で津波の到達時間と高さが決まると,自分たちの逃げ方が適切だったか,チームで確認をしました。
 「自分の命は,自分で守る!」を改めて実感した親子防災教室になりました。






2022/11/24 14:50 | この記事のURL復興教育(防災教育) PTA 教育活動
680件中 411~415件目    <<前へ  81 | 82 | 83 | 84 | 85  次へ>>