体育館に笑顔が広がる!

 児童会執行部の主催によるゲーム集会がありました。
 まずは,校舎内にいる先生方を探し出すゲームからスタート。
 すぐ見つかる先生もいれば,なかなか見つからない先生もいました。
 そのあと,たてわり班のグループごとに分かれて,輪投げ,ボウリング,ぞうきんリレーの3つで楽しみました。
 児童会執行部が,自分たちで企画,準備,運営したこのゲーム集会では,上学年の下学年を思いやる行動も見られ,体育館全体に笑顔が広がりました。







2022/11/10 14:00 | この記事のURL児童会活動

消防署に行ってきました

 3年生が消防署に行き,見学をしてきました。
 社会の学習をさらに深めるために,消防署の方からお話を聞き,煙が出ているところを通ったり,装備を身につけたりする体験などをしました。
 実際に見学することにより,子どもたちは,消防署の方の仕事の様子や苦労などを学び,新たな発見をたくさんしました




<


2022/11/10 12:40 | この記事のURL教育活動

ビブリオバトルで

 今回の児童朝会では,図書委員会が発表しました。
 内容は,ビブリオバトルです。 
 はじめに,図書委員が3冊の本を紹介しました。
 そのあと,フロアの子どもたちは,自分が興味を持った本のスペースに移動し,読み聞かせをしてもらいました。
 読み聞かせを聞いている間,子どもたちの表情は,真剣そのものでした。
 本の世界に浸っているようにも見えました。
 この機会に,本好きの子がさらに増えてほしいなあと思いました。







2022/11/09 11:00 | この記事のURL児童会活動

クレーン車も

 長い間,小友小学校を見守り続けてきた様々な樹木。
 しかし,中には,今後の風雨や地震などにより,倒れてしまう可能性があるものもあります。
 そのような危険を避けるため,今日から,倒れてしまう危険がある樹木の伐採作業が始まっています。
 高いところでの作業もあるため,小友小学校には,クレーン車も登場しました。





2022/11/07 14:50 | この記事のURLその他

「むずかしそう!」から「楽しい!」に

 4年生が,総合的な学習の時間「はこね」の学習で,グランドゴルフの体験をしました。
 はじめは,「むずかしそう!」と思っている子どもたちも多くいましたが,地域のお年寄りに教わりながら,実際に打つ体験を重ねるうちに,「楽しい!」という声がいろいろなところから聞こえてきました。
 中には,たった2打でゴールポストに入れる大人顔負けのテクニックをもった子もいました。
 このような体験をとおして,小友の子どもたちは,地域の方々とのかかわり,つながりを深めています。
 きっと,小友という地域で暮らすことにも,幸せを感じていることでしょう。








2022/11/02 12:40 | この記事のURL地域との連携・交流
680件中 421~425件目    <<前へ  83 | 84 | 85 | 86 | 87  次へ>>