地域との連携・交流

小友浦から学ぶ part2

 ごみ拾いのあと,5年生の子どもたちは,生きもの調査をしました。
 カニのほか,めずらしい貝やエビ,シャコなども見つけることができました。
 小友浦について,新たに発見があり,学びを深めた5年生でした。

たくさんのカニが見える 


めずらしい生きものも


見つけました


2024/07/08 12:20 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

小友浦から学ぶ part1

 先週の事前学習をふまえて,5年生が,小友浦での現地学習に取り組みました。
 まずはじめに,小友浦のごみ拾いから始めました。
 子どもたちは,小友地区にある小友浦に,たくさんの量,たくさんの種類のごみがあることにびっくりしていました。
 そして,ごみの種類によっては,生きものに大きな影響が出てしまうことも学びました。

みんなでごみ拾い 


こんなごみも


こんなにたくさん


2024/07/08 11:20 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

小友浦って

 5年生は,総合的な学習の時間の授業で,小友浦を素材にした学習に取り組んでいます。
 今日は,市立博物館の学芸員の方や大学の先生をゲストティーチャーに招き,現地学習につながる事前学習をしました。
 子どもたちは,小友浦にいる生きものの写真を見せてもらうなどしました。
 授業をとおして,小友浦について,興味・関心が高まり,最後には,質問をしたり,振り返りを述べたりすることができました。
 また,「生物多様性」などの言葉も新たに知り,学習が深まりました。

浅川学芸員さんのお話 


松坂先生のお話


子どもたちからは質問も


2024/07/01 13:50 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

貴重なご意見を

 今年度最初の学校運営協議会を開催しました。
 協議では,「学校運営協議会の学校へのかかわり方」について,「地域には,さまざまな団体がある。1つの活動からでよいので,それをきっかけに,地域の団体と学校がつながっていくとよいのではないか。」などの貴重な意見が出されました。
 今回出されたご意見について,今後の教育活動のさらなる充実につなげてまいりたいと思います。



2024/06/18 12:40 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 教育活動

今年も

 運動会に向けて,練習が始まりました。
 4,5,6年生は,剣舞の練習に取り組みました。
 田束剣舞保存会の方々に,振り付けや姿勢などの大切なポイントを教わりました。
 初めて取り組む4年生も,真剣に練習をしていました。







2024/05/09 14:00 | この記事のURL地域との連携・交流 教育活動
91件中 31~35件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>