復興教育(防災教育)

学んだことを伝える

 4年生が,「はこね」(総合的な学習の時間)の「津波の歴史を調べよう」で取り組んできた学習について,3年生に向けて発表会を行いました。
 4年生は,グループごとに調べ,考えたことについて,自分たちでスライドにまとめ,発表しました。
 発表後,3年生からは,分かったことや考えたことなど,様々な感想が出されました。
 4年生にとっては,学んだことをどのように伝えていけばよいかを見つめ直すという意味で,3年生にとっては,来年度,自分たちがどのような学び方をすればよいかを知るという意味で,どちらにとっても,有意義な発表会となりました。
  
4年生はがんばって作ったスライドを用いて発表











3年生は真剣に聞き,感想も






2025/01/24 12:10 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動

桜ラインへの思いを大切にして

 桜ラインについての特別授業のあと,4年生は,2本の桜の苗木を植樹しました。
 土を掘っていくと,中には,竹の根などもありました。
 苗木を植えるために,スコップなどで穴を掘る作業は,思いのほかたいへんだったようです。
 それでも,まわりの方々に手伝っていただきながら,自分たちの手で植樹できたことは,「命を守る」行動ににつなげる意味でも,子どもたちにとって,貴重な体験になりました。

まず穴を掘る




そして,植える




2024/11/26 12:30 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

桜ラインを学ぶ

 「桜ライン3.11」の方々が来校され,4年生に特別授業をしてくださいました。
 子どもたちは,東日本大震災での津波被害の大きさや桜ラインに対するスタッフの方々の思いなどをくわしく学びました。
 そして,桜ラインが,命を守るために大切なものであることも実感しました。

津波被害の大きさを知る




真剣に学ぶ





2024/11/26 12:00 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

市長さんと

 小友コミュニティーセンタを会場にして,「市長と語る会」が開催されました。
 5,6年生が参加し,はじめに,「はこね」の学習で取り組んできた探究活動の内容について発表しました。
 発表に対して,佐々木市長さんからは,市としての取組を進めていくうえで,「参考になった。」とおほめの言葉をいただきました。
 また,市長さんのお話をお聞きしたり,質問をしたりすることなどをとおして,子どもたちは,知っていたつもりだったことをさらにくわしく知ったり,自分たちの発表が市の取組にもつながる可能性があることを実感したりしました。
 子ども一人一人が,将来をどのように生きていくかを考えていく上でも,とても貴重な会となりました。

5年生の発表


6年生の発表


市長さんのお話


質問やお願いも



2024/11/20 12:30 | この記事のURL地域との連携・交流 SDGs 復興教育(防災教育) 教育活動

聴いて,歌って,試してみた

 玉川学園オーケストラ部のみなさんが,小友小学校に来てくださいました。
 全校の子どもたちと先生方とで,演奏を聴かせていただきました。
 オーケストラの演奏で,校歌も歌いました。
 楽器演奏の体験もしました。
 子どもたちにとって,存分に音楽を楽しむことができた貴重な体験になりました。


子どもたちが書いたウエルカムボード


楽器の紹介


歌のお兄さんとお姉さん


校歌をみんなで


指揮&楽器演奏体験も







2024/08/23 11:30 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動
40件中 6~10件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>