復興教育(防災教育)
金沢小学校さんとの交流
一関市立金沢小学校の4年生の皆さんが,防災学習の一環で小友小学校を訪れました。震災以降,支援をしていただいたり,訪問を重ねたりした金沢小学校。新型コロナウイルス感染症の影響で,昨年度は交流を見送ったために,一年ぶりの交流会でした。
この日のために準備してきた小友小学校の5年生が,自分たちの防災教育で学んだことを堂々と発表した後,ペアで校地内を案内し質問に答えていました。そして,金沢小さんが作って持参したチューリップを廊下に掲示しました。学ぶ側から発信する側へ一歩進んだ5年生です。
.jpg)
.jpg)
この日のために準備してきた小友小学校の5年生が,自分たちの防災教育で学んだことを堂々と発表した後,ペアで校地内を案内し質問に答えていました。そして,金沢小さんが作って持参したチューリップを廊下に掲示しました。学ぶ側から発信する側へ一歩進んだ5年生です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2021/10/08 16:30 |
この記事のURL |
復興教育(防災教育)
第5回避難訓練(地震:休み時間)

《それぞれがいた場所から集まって・・・》
今回の避難訓練は,休み時間中に大きな地震が発生したことを想定して実施しました。
地震発生時,子どもたちは教室や校庭など,その場で自分の身を守る避難行動をした後,校内放送の指示に従って第1次避難場所に集合しました。
その場に教員がいなくてもどのように行動すればよいか,改めて確認することができました。
2021/09/22 10:50 |
この記事のURL |
復興教育(防災教育)
武雄市の皆さんの力に!(豪雨災害支援募金の取組)

この8月,九州を襲った大雨で佐賀県を流れる六角川がはん濫し,佐賀県武雄市一帯は大規模な浸水被害を被りました。そこで,JRC委員会が中心となって,児童や保護者に義援金を募り,多くの善意が寄せられました。
武雄市には,陸前高田市の市職員の方々が業務の支援に派遣されました。ひとつひとつは小さな取組でも,被災された方々に子どもたちの気持ちも伝わってくれればいいなあと願うばかりです。
2021/09/01 10:00 |
この記事のURL |
復興教育(防災教育)
第4回避難訓練(土砂災害)

《慌てずに行動・・・》
ここ数年,毎年のように大雨・土砂災害による被害が日本各地で発生しています。
この小友小学校の裏(宮崎神社側)は斜面となっていて,今回の避難訓練は,その斜面が大雨の影響で崩れそうだという想定で実施しました。
子どもたちは落ち着いて行動していました。
2021/07/14 13:30 |
この記事のURL |
復興教育(防災教育)
第1回避難訓練(地震・津波)

4月16日(金)に第1回避難訓練を実施しました。
この訓練は,「授業中に緊急地震速報が通報され,その直後に大地震が発生。その後,揺れは収まったが津波警報が発令された。」という想定で行いました。
子どもたちは,校内放送や学級担任等の指示に従って,第1次避難場所の体育館の空きスペースから校舎横の緊急避難歩道橋を渡り,第2次避難場所の小友コミュニティセンターまで整然と避難しました。
災害時には,自分の命は自分で守るということを大前提として,いざというときに備えたこのような避難訓練は大事です。
2021/04/20 09:00 |
この記事のURL |
復興教育(防災教育)