復興教育(防災教育)

ゲストティーチャーから

 4年生は,「はこね」の学習で,「津波の歴史を調べよう」というテーマをもとにして取り組んでいます。
 今日は,震災後に小友小学校の副校長を務めた西條先生がお越しになり,お話をしてくださいました。
 震災の時にどのような被害があったのか,震災直後,学校や学校の周りはどのような状況だったのか,震災後,学校では,どのような活動を大事にし,どのように取り組んできたのかなど,たくさんの内容について,子どもたちは,学ぶことができました。
 その中では,スマイル集会など,現在も取り組んでいる活動があることも知り,子どもたちにとって,学びの深い学習となりました。







2024/02/02 14:40 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動

いざというときに

 3年生が,「もし,避難することになったら?」というテーマで学習をしました。
 地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし,たくさんのことを教えていただきました。 
 また,「避難するときにどのような食べ物をもっていけばよいか?」という問いかけに対しては,様々な意見が子どもたちから出ました。
 その中で,なまものは,くさる心配があるので,もっていくのにふさわしくないことなど,大切なことを学んだ学習でした。









2023/12/06 11:20 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

感謝の気持ちを part2

 朝活動の時間に,「感謝の会」を行いました。
 授業や環境整備,見守りなどでお世話になっている地域の方々に,子どもたちが感謝の手紙を書き,手紙を手渡しました。
 見守り隊の方からは,「だれにでも,あいさつを元気に。」というお話をいただきました。
 ふだんから大切にすべきことも学んだ会となりました。
 






2023/11/24 12:50 | この記事のURL地域との連携・交流 復興教育(防災教育) 教育活動

桜を植えたのは

 4年生が,総合的な学習の時間に「桜ライン植樹」の事前学習をしました。
 ゲストティーチャーの方のお話から,東日本大震災の際に,津波が横田付近まで到達したことなどを知り,子どもたちは,とてもおどろいていました。
 また,これから,津波によって,命を失うことのないように,目印として桜を植樹していることも新たに学びました。
 植樹に向けて,子どもたちの意識が高まった学習となりました。







2023/11/20 11:00 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動

親子で学ぶ

 親子防災教室を実施しました。
 1,2年,3,4年,5,6年,それぞれのグループに分かれて,親子で学びました。
 初めて知ることもあれば,なんとなくわかっていたけど,「なるほど,そういうことか。」と分かり直したこともあるなど,学びの深い学習となりました。
 「命を守る」ということからも,学んだことから防災意識がさらに高まり,日頃から適切な判断や行動につながっていくことを期待しています。







2023/06/26 16:20 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動
40件中 21~25件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>