復興教育(防災教育)
もしものときには?
校舎内に不審者が侵入したことを想定して,不審者対応の避難訓練を実施しました。
子どもたちは,緊急放送や担任の先生の指示をしっかりと聞き,静かに,安全に避難をすることができました。
広田駐在所のおまわりさんから,もしも不審者と出会ったときには,「命を第一に考えて,すぐ逃げるなどして,しっかり守るようにすること」「『いかのおすし』の行動をとること」などのお話がありました。
「腕をつかまれたらどうしたらよいか?」「車に乗せられそうになったら,どうしたらよいか?」など,たくさんの質問が出るなど,子どもたちにとっても,学びの多い避難訓練となりました。


子どもたちは,緊急放送や担任の先生の指示をしっかりと聞き,静かに,安全に避難をすることができました。
広田駐在所のおまわりさんから,もしも不審者と出会ったときには,「命を第一に考えて,すぐ逃げるなどして,しっかり守るようにすること」「『いかのおすし』の行動をとること」などのお話がありました。
「腕をつかまれたらどうしたらよいか?」「車に乗せられそうになったら,どうしたらよいか?」など,たくさんの質問が出るなど,子どもたちにとっても,学びの多い避難訓練となりました。


平泉・仙台に学ぼう part2
6年生の修学旅行2日目の様子です。
2日目は,地下鉄に乗車し,仙台市科学館,青葉城址を見学して,学びを深めました。
また,うみの杜水族館を見学して,イルカのショーなどを楽しみました。




2日目は,地下鉄に乗車し,仙台市科学館,青葉城址を見学して,学びを深めました。
また,うみの杜水族館を見学して,イルカのショーなどを楽しみました。




平泉・仙台に学ぼう part1
6年生の修学旅行1日目の様子です。
1日目は,中尊寺,東北歴史博物館を見学して,学びを深め,八木山ベニーランドで楽しみました。


1日目は,中尊寺,東北歴史博物館を見学して,学びを深め,八木山ベニーランドで楽しみました。


命を守るための
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は,地震が発生し,津波警報が発令した際の避難方法と保護者への引き渡しを確認する訓練をしました。
子どもたちは,津波がくるかもしれないことを想定し,「お・は・し・も」の合言葉を意識しながら,避難路を使った避難のしかたを学ぶことができました。
子どもたちは,「もしも」のことを想起しながら,避難訓練の振り返りをすることができました。
5,6年生の行動ぶりがすばらしく,1~4年生も,それを手本にしながら行動することができました。
放課後児童クラブの方々にもご協力をいただきながら,避難訓練を終えることができました。


今回は,地震が発生し,津波警報が発令した際の避難方法と保護者への引き渡しを確認する訓練をしました。
子どもたちは,津波がくるかもしれないことを想定し,「お・は・し・も」の合言葉を意識しながら,避難路を使った避難のしかたを学ぶことができました。
子どもたちは,「もしも」のことを想起しながら,避難訓練の振り返りをすることができました。
5,6年生の行動ぶりがすばらしく,1~4年生も,それを手本にしながら行動することができました。
放課後児童クラブの方々にもご協力をいただきながら,避難訓練を終えることができました。


めざせ,津波避難マスター!
今回の授業参観では,親子防災教室を実施しました。
気仙小学校の佐藤健校長先生を講師として迎え,「めざせ,津波避難マスター!」と題して,津波避難シミュレーションゲームに取り組みました。
1,2,3年生は,親子でチームを,4,5,6年生は,子どもと親がそれぞれチームを作りました。
津波の到達時間や高さを想定しながら,どのルートをとおり,どのようなアイテムを持って逃げるかなど,アイディアを出しながらゲームを進めました。
ゲームの最後に,ふったさいころの目で津波の到達時間と高さが決まると,自分たちの逃げ方が適切だったか,チームで確認をしました。
「自分の命は,自分で守る!」を改めて実感した親子防災教室になりました。