教育活動

5年総合「小友の産業(米の脱穀体験)

 5年生の総合的な学習の時間。「小友の産業を調べよう」の学習で,小友町在住の村上さん(農家)を講師としてお招きして,陸前高田市ブランド米である『たかたの夢』を脱穀,籾摺り体験をしました。小友の農業の復興にも深く関わっていることや,お米離れについても詳しく説明いただきました。子どもたちは,このような手間をかけて,お米一粒一粒が作られていることを実感した様子でした。
 学習発表会の発表で,お米の大切さを伝えます。どうぞお楽しみに。






2021/10/21 17:30 | この記事のURL教育活動

学習発表会総練習

 23日(土)開催される学習発表会に向けて総練習(リハーサル)を行いました。マスクを着用するなど,新型コロナウイルス感染症対策でこれまでと同様な内容とはいきませんが,各学級で工夫しながらの発表となります。それでも子どもたちは,お家の人たちに笑顔を届けたいと張り切っています。
 子どもたちは,本番で他の学年の発表を観ることはできないので,総練習(リハーサル)は全校で参観しました。ダンスでは手拍子をしたり,愉快な場面ではクスッと笑ったりして,楽しい時間を過ごしました。




2021/10/20 13:40 | この記事のURL教育活動

大きなお芋とったぞ~♪(1年生活科)

 1年生が,自分たちで育てたサツマイモを収穫しました。子どもたちは夢中で,最後の一本まで掘り切りました。
 「たてたて,よこよこ,まるかいて~」何やら呪文を言いながらサツマイモを掘る子どもたち。「保育所のとき,大根をぬくときのかけ声だよ。」と教えてくれました。
 水やりも頑張ったから大きく育ったんだね。





2021/10/19 13:20 | この記事のURL教育活動

3年社会 「神田ぶどう園見学」

 3年生が社会科の学習で,お隣の米崎町にある『神田ぶどう園』に見学に行ってきました。工場では,定番のぶどう液を製造中でした。熊谷社長さんからぶどうの成育から商品製造まで詳しく説明をしていただき,質問コーナーでは,マスカットサイダーやその他の製品について,子どもたちの素朴な質問が次々と出されました。その質問ひとつひとつに丁寧に答えていただき,多くのことを学んだ工場見学となりました。子どもたちは大満足で学校に帰りました。
 『神田ぶどう園』の皆様には様々ご配慮いただきました。ありがとうございました。






2021/10/15 09:00 | この記事のURL教育活動

みんなちがって みんないい (全校朝会)

 12日(火)全校朝会の話のタイトルは『みんなちがって みんないい』でした。
 まず,子どもたちが小学校3年生の国語で学習する詩「私と小鳥と鈴と」(金子みすゞ 作)に曲を付けた歌を聴かせました。この歌は,Eテレ番組「にほんごであそぼ」で唄われていました。その詩の中に,”みんなちがって みんないい”という言葉が述べられています。
 次に,1枚の写真をプロジェクターで映しました。その写真は,東京パラリンピックトライアスロン日本代表の谷真海さんが,他のパラリンピック選手とともに,ビートルズのアルバム「アビーロード」風に撮影し,自身のツイッターに投稿した写真です。とても素敵な写真です。その写真に,”みんなちがって みんないい”という言葉が添えられていたそうです。
 「このお二人が,”みんなちがって みんないい”という言葉にどのような思いを込めたのか,考えてみるといいですね。」と伝えて話を終えました。
 その日,多くの子どもたちから感想が寄せられて,とても嬉しい気もちになりました。






2021/10/14 17:00 | この記事のURL教育活動
537件中 501~505件目    <<前へ  99 | 100 | 101 | 102 | 103  次へ>>