教育活動

”チーム小友小” に大きな拍手(陸上記録会報告会・表彰式)

 9月16日(木)に開催された第1回陸前高田市・住田町小学校陸上記録会の報告会・表彰式を行いました。

報告会(応援リーダーの頑張りも報告されました。)


校長先生から入賞児童一人ひとりに賞状が手渡されました。

2021/09/28 13:40 | この記事のURL教育活動

1年生もがんばってます!(全校一斉テスト)


《1年生はカタカナに挑戦!》

 小友小学校では,「全校一斉テスト」という取組を進めています。
 この取組は,学習の基礎となる漢字の書き取りと,基礎的な計算の力を伸ばすとともに,家庭学習と連動することによって,家庭学習の習慣化を図ることもねらいのひとつとして行っています。月に1回,朝学習の時間に行っています。テスト実施前には数練習問題用紙を配布し,テストのある週の朝学習や家庭学習で練習問題に取り組みます。そして,迎える本番。目標は,“全員100点”です。
 今回は,2~6年生はここまでに習った「漢字」のテストですが,1年生はまだ習った漢字が多くはないので,「カタカナ」に挑戦です。1年生もがんばってます。


2021/09/24 08:20 | この記事のURL教育活動

5年社会 リモート授業「工場見学」


《わあ!すご~い!》

 トヨタ自動車東日本株式会社の宮城・大衡工場とリモート授業を行いました。自動車生産の過程を大迫力の映像に歓喜の声や驚きの声が広がっていました。
 最後にはリモートで質問タイム。自動車作りにおける工夫や働く人の苦労ややりがいなど,画面を通して聞くことができました。ぜひ,これからの社会の学習に活かしてほしいと思います。


2021/09/10 14:40 | この記事のURL教育活動

4年総合「みんなが住みよいくらし(手話)」


《もう1回!!・・・》

 4年生の総合的な学習の時間「みんなが住みよいくらし」の学習で,社会福祉協議会の佐藤さんを講師に”手話”について教えていただきました。手話であいさつの仕方をを学んだり,「さんぽ」の歌を表現したりしました。また,声を出さず動作で伝える「ジェスチャーゲーム」ではとても盛り上がり,子ども達から「もう1回」とアンコールが出るほどでした。
 楽しみながら,様々な立場の方々を尊重しようという気もちをもつことができる学習になりました。


2021/09/09 17:30 | この記事のURL教育活動

児童朝会 『熱中症に気をつけよう(保健委員会)』


《まだまだ油断せず・・・》

 児童朝会で保健委員会の子どもたちが,”熱中症”についての発表をしました。プロジェクターを活用し,クイズ形式で発表しました。
 内容は,「熱中症ってなに?」「熱中症になりやすいのはどんなとき?」「運動をしているとき,熱中症予防のために気をつけたいことは?」「熱中症になりやすい人はどんな人?」「暑くて具合が悪いなと思ったら,どんなことをすればいい?」などの説明で,保健委員会の子どもたちはわかりやすく説明してくれました。
 暑さのピークは過ぎたようですが,まだまだ油断できませんね。


2021/08/31 11:30 | この記事のURL教育活動
537件中 511~515件目    <<前へ  101 | 102 | 103 | 104 | 105  次へ>>