最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
教育活動
じぶんでできることがあるよ
《鼻血が出たら・・・》
保健室前廊下の壁には,およそ月に一度,その時期に合わせたテーマで健康・保健に関わる掲示がなされます。養護教諭が,子どもたちの興味関心を引くようにと様々な工夫をして掲示しています。
今の時期は,ずいぶんと涼しくなってきて,子どもたちが校庭などで活発に体を動かします。ちょっとしたケガも増えてきます。「鼻血がでたら・・・?」「擦り傷を負ったら・・・?」まず何をするとよいか,廊下を歩きながら学ぶことができます。
2021/10/11 11:50 |
この記事のURL
|
教育活動
4年総合「みんなが住みよいくらし(白杖体験)」
福祉の里の方々をゲストティーチャーに迎えて,全盲の方と同じ体験をしました。アイマスクをして白い杖を持って歩くのは,とても大変なことだとわかりました。そんな人にどのように声をかけ,どのように一緒に歩くかも教えていただきました。
2021/10/09 12:00 |
この記事のURL
|
教育活動
1年国語,4年道徳研究授業
校内研究の一環で,1年国語と4年道徳の授業研究会を行いました。1年生の国語は「くじらぐも」,4年生の道徳は「道子の赤い自転車(規則の尊重)」でした。どちらの学級の子どもたちも,授業に臨む態度が真剣で,がんばって自分の考えを発表しよう姿勢が印象的でした。
《1年国語》
《4年道徳》
2021/10/07 13:10 |
この記事のURL
|
教育活動
天までとどけ,1,2,3(1年国語)
《もっとたかく。もっとたかく》
今,1年生の国語の授業では,「くじらぐも」というお話を学習しています。その学習のねらいは,”おもいうかべながらよもう”です。
今日の授業は,お話に登場してくる1年2組の子どもたちが,みんなで丸い輪になって,「天までとどけ,1,2,3」と声を合わせてジャンプする場面を,グループごとに音読で発表する授業でした。
ちょっと恥ずかしがる子もいましたが,様子を思い浮かべるように発表していました。
2021/10/05 13:10 |
この記事のURL
|
教育活動
一緒にがんばろうね ”後期縦割班顔合わせ会”
《僕の名前は・・・》
小友小学校の掃除は,1~6年生が5・6人混在する縦割班での清掃活動をすすめています。今日は,今年度『後期縦割班』の顔合わせ会を体育館で行いました。子どもたちは,各班の班長のもとに集まって,自己紹介をしたり,掃除分担の確認をしたりしました。
そして,気持ちも新たに,今日から新しい班での清掃活動が始まりました。
2021/10/04 13:30 |
この記事のURL
|
教育活動
537件中 506~510件目
<<前へ
100
|
101
|
102
|
103
|
104
次へ>>