教育活動

2021 夏休み作品展


《1年生作品の一部》

 8月23日(月)~27日(金)に夏休み作品展を開催しました。今回は,作品を観に来る方々の3密を避けるために,作品を一箇所に集約して展示するのではなく,各学級の教室前廊下に展示しました。
 1年生教室の前にも作品が並びました。「魚釣りゲーム」「バック」「輪ゴム鉄砲」「毛糸のカップケーキ」など,子どもたちの素敵な手作り作品が並び,その作品を観ているだけでも楽しい気もちになりました。


2021/08/27 09:50 | この記事のURL教育活動

4年総合「小友の人と交流しよう(生け花)」


《教室にお花がいっぱい》

 4年生の総合的な学習の時間「小友の人と交流しよう」の授業で,小友町在住の村上さんをゲストティーチャーにお迎えして,”生け花”を教えていただきました。村上さんは,小友町で生け花教室を開いていて,子どもたちへのアドバイスも的確で,子どもたちが楽しんでお花を生けている様子がとても微笑ましいです。
 小学生の子どもたちが地域の方々とふれあうことは,豊かな心を育むよい機会と捉えています。今後もぜひ取組を継続したいですね。


2021/08/25 11:00 | この記事のURL教育活動

作文発表「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」


《作文発表した3名の子どもたち》

 昼の放送で,3名の児童が「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」を作文発表しました。発表したのは,2年・4年・6年の各1名です。
 夏休みの思い出は,大船渡の花火大会を観に行ったこと,市のレクリエーションに家族で参加したこと,友達と海辺での遊びを満喫したことなどを挙げていました。
 2学期にがんばりたいことでは,それぞれが学習面や生活面でがんばりたいことをしっかりと述べていて,この3人の子どもたちの一生懸命さが伝わってくる作文でした。
 3人とも読み方が上手でしたよ。
 


2021/08/24 15:10 | この記事のURL教育活動

3年小友町めぐり


《気仙大工左官伝承館》

 3年生の子どもたちが総合的な学習の時間「はこね」の勉強のために,小友町の名所を巡り,その様子や歴史を学びました。行先は,八幡神社・蛇ケ崎神社・常膳寺・気仙大工左官伝承館・箱根山展望台などです。小友町在住の方をゲストティーチャーとしてお迎えして,各名所をご案内,解説していただきました。小友町に住む3年生の子どもたちにとって,地域を知るとても貴重な時間となりました。
 3年生の女の子が出発前に「私,小友の風景がだ~いすき!」と言っていました。微笑ましいですねえ。


2021/07/15 15:20 | この記事のURL教育活動

野菜好き?苦手?


《2年生教室 「にんじんは・・・根?」》

 7月6日(火)・7日(水)の2日,給食センターの主任栄養士さん,栄養教諭さんを講師にお招きして,食に関する指導(授業)を全学年で行いました。
 2年生の子どもたち,普段の給食では”野菜大好き派”と”野菜苦手派”に分かれています。今回の授業では,「葉を食べる野菜」「実を食べる野菜」「根を食べる野菜」に分ける活動がありました。さすが小友の子は畑の作物をよく見ていて,野菜の生え方を全問正解することができました。健康にもよい野菜をもっと好きになり,どんどん食べてほしいです。
 ちなみに”枝豆”は実を食べるものではなく,「種を食べる野菜」だそうです。そっかあ。


2021/07/09 13:10 | この記事のURL教育活動
537件中 516~520件目    <<前へ  102 | 103 | 104 | 105 | 106  次へ>>