教育活動
自ら学び,伝えあう姿 part3
親子で学ぶ
親子防災教室を実施しました。
1,2年,3,4年,5,6年,それぞれのグループに分かれて,親子で学びました。
初めて知ることもあれば,なんとなくわかっていたけど,「なるほど,そういうことか。」と分かり直したこともあるなど,学びの深い学習となりました。
「命を守る」ということからも,学んだことから防災意識がさらに高まり,日頃から適切な判断や行動につながっていくことを期待しています。



1,2年,3,4年,5,6年,それぞれのグループに分かれて,親子で学びました。
初めて知ることもあれば,なんとなくわかっていたけど,「なるほど,そういうことか。」と分かり直したこともあるなど,学びの深い学習となりました。
「命を守る」ということからも,学んだことから防災意識がさらに高まり,日頃から適切な判断や行動につながっていくことを期待しています。



もしものときには?
校舎内に不審者が侵入したことを想定して,不審者対応の避難訓練を実施しました。
子どもたちは,緊急放送や担任の先生の指示をしっかりと聞き,静かに,安全に避難をすることができました。
広田駐在所のおまわりさんから,もしも不審者と出会ったときには,「命を第一に考えて,すぐ逃げるなどして,しっかり守るようにすること」「『いかのおすし』の行動をとること」などのお話がありました。
「腕をつかまれたらどうしたらよいか?」「車に乗せられそうになったら,どうしたらよいか?」など,たくさんの質問が出るなど,子どもたちにとっても,学びの多い避難訓練となりました。


子どもたちは,緊急放送や担任の先生の指示をしっかりと聞き,静かに,安全に避難をすることができました。
広田駐在所のおまわりさんから,もしも不審者と出会ったときには,「命を第一に考えて,すぐ逃げるなどして,しっかり守るようにすること」「『いかのおすし』の行動をとること」などのお話がありました。
「腕をつかまれたらどうしたらよいか?」「車に乗せられそうになったら,どうしたらよいか?」など,たくさんの質問が出るなど,子どもたちにとっても,学びの多い避難訓練となりました。

