最新記事
運動会 組団式
JRC登録式
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
月別アーカイブ
2025年5月(2)
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(538)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(35)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
教育活動
畑のお世話をしよう
わかたけ学級で,生活単元の研究授業を行いました。
「畑のお世話をしよう。」という課題で,ミニトマトやインゲン豆の収穫をしたあとに,楽しかったことや発見したことを交流して,絵で表現しました。
収穫体験をし,それを交流することによって,交流学級の友達への発表会にも期待を膨らませた2名の子どもたちでした。
2023/07/10 15:10 |
この記事のURL
|
教育活動
小友浦で
5年生が小友浦に行ってきました。
小友浦の清掃と干潟の生きものを見学をするためです。
たくさんの発見をして,学校に戻ってきました。
2023/07/05 16:20 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
SDGs
教育活動
めざすは100点
2回目の校内一斉テストを実施しました。
今回は,漢字(1年生はひらがな)に取り組みました。
朝学習や家庭学習で練習してきた成果を発揮する日です。
子どもたちは,集中して,ていねいな字で答えを書いていました。
めざすは100点。
はたして,結果は?
2023/06/30 12:50 |
この記事のURL
|
教育活動
なべやきやけた
総合的な学習の時間「はこね」の授業で,4年生が,地域の方に教わりながら,「なべやき」を作りました。
小麦粉に黒砂糖,水,ベーキングパウダーを混ぜて,火加減も見ながら,フライパンで焼きました。
今か今かと,焼きあがるのを心待ちにしていた4年生。
焼きあがった「なべやき」は,見た目も食感も,ふんわりしていました。
今回の学習をとおして,4年生は,伝統を受け継ぐ大切さも実感したことでしょう。
地域の方から教わったことが,また1つ増えました。
2023/06/29 16:30 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
教育活動
自ら学び,伝えあう姿 part4
今年度2回目の研究授業を実施しました。
6年生は,「時計の時間と心の時間」の文章をもとに,「筆者が挙げた事例の意図を考えよう」という課題で国語の学習を進めました。
事例の順序やその内容に着目するなど,みんなの考えを交流しながら,学習を深めていました。
6年生も,自ら学び,伝えあう姿を示していました。
2023/06/28 14:00 |
この記事のURL
|
教育活動
538件中 291~295件目
<<前へ
57
|
58
|
59
|
60
|
61
次へ>>