最新記事
JRC登録式
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
月別アーカイブ
2025年5月(1)
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(35)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
教育活動
「跳ぶ」にトライ 4
なわとび記録会に臨んだ6年生。
縄を回すスピード,リズム,そして,友達の記録を数える時の姿勢と集中力,どれもが下級生の手本となりました。
「さすが6年生。」と感じさせる姿でした。
2023/02/15 13:40 |
この記事のURL
|
教育活動
「跳ぶ」にトライ 3
2,4,6年生のなわとび記録会を実施しました。
これまでの続けてきた練習の成果を試す機会です。
子どもたちは,制限時間内に何回跳べるかという「はや回し跳び」や自分で取り組みたい技を跳ぶ「技跳び」にトライしました。
どの子も自己ベストの更新をめざしてがんばりました。
友達のがんばりを拍手で応援する姿も立派でした。
2023/02/15 13:40 |
この記事のURL
|
教育活動
「跳ぶ」にトライ 2
なわとび記録会で,5年生は,技の挑戦だけでなく,跳んだ回数を数えるなど,裏方としても活躍しました。
次の最高学年を担うサブリーダーとしての意識も高まってきました。
2023/02/14 13:40 |
この記事のURL
|
教育活動
「跳ぶ」にトライ 1
1,3,5年生のなわとび記録会を実施しました。
これまでの続けてきた練習の成果を試す機会です。
子どもたちは,制限時間内に何回跳べるかという「はや回し跳び」や自分で取り組みたい技を跳ぶ「技跳び」にトライしました。
5年生の中には,二重跳び連続で180回以上を記録する子もいました。
外は少し寒かったのですが,あたたかい声援で,熱気のあるなわとび記録会になりました。
2023/02/14 13:20 |
この記事のURL
|
教育活動
楽しくいっしょに
4月に入学する新入児の1日入学を実施しました。
あいさつや返事をはっきりとすることができ,とても元気な新入児でした。
校長先生が,「4月に小友小学校の1年生になるのを楽しみにしています。」というと,とてもうれしそうな表情になりました。
このあと,1年生といっしょに,校舎の見学をしたり,色ぬり・絵かきをしたりして楽しみました。
新入児にやさしく接した1年生のお兄さん・お姉さんぶりも立派でした。
2023/02/10 14:40 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
教育活動
537件中 346~350件目
<<前へ
68
|
69
|
70
|
71
|
72
次へ>>