教育活動
チューリップラインへの思いを学ぶ
4年生は,「はこね」(総合的な学習の時間)で,チューリップラインについて学んでいます。
今日は,チューリップラインの取組に携わった西條先生をお招きして,お話をお聞きしました。
西條先生は,東日本大震災の際に,小友小学校が受けた被害についてお話しになったあと,「震災後,全国から様々なものが小友小学校に送られ,その中の1つとして,チューリップの球根があったこと」「震災後,花壇に一番はじめに咲いた花がチューリップだったこと」「チューリップラインには,震災を忘れないという強い思いが込められていること」などを教えてくださいました。
また,自分の命を守り,地域を支えるために,4年生ができることは,「自分で判断する力を身につける」「学んだことを伝える」ということであることもお話しになっていました。
4年生からは,「チューリップラインの『チューリップ』が,一番はじめに咲いた花だということを知りました。」などの感想があり,学びが深まった授業となりましたました。
.JPG)
.JPG)
今日は,チューリップラインの取組に携わった西條先生をお招きして,お話をお聞きしました。
西條先生は,東日本大震災の際に,小友小学校が受けた被害についてお話しになったあと,「震災後,全国から様々なものが小友小学校に送られ,その中の1つとして,チューリップの球根があったこと」「震災後,花壇に一番はじめに咲いた花がチューリップだったこと」「チューリップラインには,震災を忘れないという強い思いが込められていること」などを教えてくださいました。
また,自分の命を守り,地域を支えるために,4年生ができることは,「自分で判断する力を身につける」「学んだことを伝える」ということであることもお話しになっていました。
4年生からは,「チューリップラインの『チューリップ』が,一番はじめに咲いた花だということを知りました。」などの感想があり,学びが深まった授業となりましたました。
作品を見てみた part1
4月からの成長 part2
今年度最後の授業参観と学級懇談会を行いました。
最後まで意欲的に,そして,集中して取り組む子どもたちがたくさんいました。
子どもたちが発言,発表する場面や,学習してできるようになったこと,わかったことを振り返る場面をとおして,保護者の皆様にも4月からの子どもたちの成長ぶりが伝わったことと思います。
学級懇談会では,互いに顔を合わせながら,子どもたちを取り巻く課題などについて,話し合いをしました。
学年PTA役員さんの進行により,実りのある学級懇談会になりました。
下の写真は,4,5,6年生の授業の様子です。



最後まで意欲的に,そして,集中して取り組む子どもたちがたくさんいました。
子どもたちが発言,発表する場面や,学習してできるようになったこと,わかったことを振り返る場面をとおして,保護者の皆様にも4月からの子どもたちの成長ぶりが伝わったことと思います。
学級懇談会では,互いに顔を合わせながら,子どもたちを取り巻く課題などについて,話し合いをしました。
学年PTA役員さんの進行により,実りのある学級懇談会になりました。
下の写真は,4,5,6年生の授業の様子です。




4月からの成長 part1
今年度最後の授業参観と学級懇談会を行いました。
最後まで意欲的に,そして,集中して取り組む子どもたちがたくさんいました。
子どもたちが発言,発表する場面や,学習してできるようになったこと,わかったことを振り返る場面をとおして,保護者の皆様にも4月からの子どもたちの成長ぶりが伝わったことと思います。
学級懇談会では,互いに顔を合わせながら,子どもたちを取り巻く課題などについて,話し合いをしました。
学年PTA役員さんの進行により,実りのある学級懇談会になりました。
下の写真は,わかたけ学級と1,2,3年生の授業の様子です。


.jpg)

最後まで意欲的に,そして,集中して取り組む子どもたちがたくさんいました。
子どもたちが発言,発表する場面や,学習してできるようになったこと,わかったことを振り返る場面をとおして,保護者の皆様にも4月からの子どもたちの成長ぶりが伝わったことと思います。
学級懇談会では,互いに顔を合わせながら,子どもたちを取り巻く課題などについて,話し合いをしました。
学年PTA役員さんの進行により,実りのある学級懇談会になりました。
下の写真は,わかたけ学級と1,2,3年生の授業の様子です。


.jpg)
