最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
教育活動
あいさつをするときにいだいじなこと
1年生の教室で,道徳の研究授業がありました。
「ぽっかぽか」という資料で,あいさつをするときに大事なことについて,みんなで考えました。
ペアであいさつを交わしあう体験もしながら,子どもたちは,これまでの自分自身を見つめなおし,考えることができました。
教室の雰囲気も,あたたかくなった授業でした。
2023/01/24 15:10 |
この記事のURL
|
教育活動
放送で発表
2,4,6年生の代表が,冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことについて,昼の放送で発表しました。
3人とも,冬休みの楽しい思い出やまとめとなる3学期の目標などについて,堂々と発表することができました。
発表後には,放送室に各教室からねぎらいの拍手が聞こえてきました。
2023/01/20 14:20 |
この記事のURL
|
教育活動
新しいリーダーを決める
新しい児童会執行部を決める選挙が告示されました。
それぞれの候補者には,責任者が1人ずつついています。
候補者と責任者は,児童会執行部として,「どのような小友小学校にしていきたいか」を記したポスターを掲示しました。
来週には,立会演説会が実施され,そのあとの投票を受けて,新たなリーダーが決まります。
2023/01/20 10:10 |
この記事のURL
|
教育活動
今日も元気に
サッカーをする子,ドッジボールをする子,鬼ごっこをする子,ブランコで遊ぶ子,…。
今日は少し寒いのですが,休み時間になると,外で元気に遊ぶ小友の子どもたちです。
2023/01/19 14:10 |
この記事のURL
|
教育活動
外国の様子
今日から,3学期の外国語,外国語活動の授業が始まりました
3年生の教室では,ALTのスティーブンさんが,自分の冬休みの生活などについて,英語で教えてくださいました。
外国の食べものや空港の様子などの紹介もあり,お話に興味津々の子どもたちでした。
2023/01/18 13:20 |
この記事のURL
|
教育活動
537件中 361~365件目
<<前へ
71
|
72
|
73
|
74
|
75
次へ>>