最新記事
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
縦割り班顔合わせ
黄色い羽根運動
月別アーカイブ
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(537)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(34)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
2022年10月の記事
学習発表会につなげる part2
執行部が考えた学習発表会のテーマ「伝えよう ~一人ひとりがかがやく姿~」の達成をめざして,どの学年でも,学習発表会本番に向けて,意欲的に練習に取り組んでいます。
2022/10/12 13:10 |
この記事のURL
|
教育活動
作った作品で楽しむ
4年生が,図画工作の授業で作った紙工作で楽しみました。
自分の作品だけでなく,友達の作品でも楽しみました。
笑顔が教室いっぱいに広がりました。
2022/10/06 17:10 |
この記事のURL
|
教育活動
海の生きものの動きで・・・
1年生の体育の研究授業がありました。
「表現遊び」の「いろんなどうぶつ みーつけた」という単元の学習です。
子どもたちは,「海の生きものの動きでお話を作ろう。」という課題で,「◯◯が~~するところ」を当てはまるように,4人グループで相談しながら,楽しそうに表現しました。
例えば,「イルカがボールで遊ぶ」という場面を表現したグループもありました。
授業の終わりには,「楽しかったので,またやりたい。」とか「海の生きものがいっぱいいて,楽しかった。」という振り返りを書いた子どもたちもいました。
2022/10/06 16:10 |
この記事のURL
|
教育活動
マラソン記録会への道
業間に校庭を見ると,マラソンコースで走っているたくさんの子どもたちが・・・。
楽しそうに走っている子,黙々と走っている子など,自分の目標を決めながら走っています。
子どもたちは,マラソン記録会への道を歩み始めました。
2022/10/05 10:30 |
この記事のURL
|
教育活動
新しい班で
10月に入りました。
昨日,新しいたてわり班の顔合わせをし,掃除などの活動もスタートしました。
掃除時間に校舎内をまわってみると,自分の役割を自覚し,時間いっぱい,黙々と取り組んでいる子どもたちが多くいました。
リーダーである5,6年生は,周りをよく見ながら,必要に応じて,やさしく下学年の子に教えていました。
後期も,たてわり班活動をとおして,互いの心をつなげ,思いやりのある行動ができることを期待しています。
2022/10/04 14:00 |
この記事のURL
|
教育活動
21件中 16~20件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>