学習活動

宿泊学習・修学旅行で大きな成長


 6月17日から18日は、広田町の野外活動センターで、5年生が宿泊研修を行ってきました。オリエンテーリングや野外炊事、キャンプファイヤー、いかだ作りのプログラムをこなす中で、協力する大切さや自主的に活動する楽しさを学んできました。そして、陸前高田の海を体験することができるいかだ作りのプログラムは広田町の野外活動センターならではのものです。前日にようやく海での体験ができるようになったそうで、ナイスタイミングの5年生たちです。6月中旬までは寒かったのです。覚えていますか?キャンプファイヤーでは、手をつながないフォークダンスでも大いに盛り上がり、各班の出し物は息の合ったダンスを披露しました。かけがえのない思い出となり、友情が深まったようです。帰ってきた5年生は一回りたくましくなったように見えました。
 6月30日から7月1日には、6年生が修学旅行に行ってきました。平泉の中尊寺の見学をスタートに、花巻の宮沢賢治童話村、盛岡の遺跡の学び館、子ども科学館、そしてつなぎ温泉に泊まり、次の日は盛岡手作り村、県立博物館、岩山パークランドと、盛りだくさんの見学、体験学習をしてきました。岩手の歴史・文化・自然を学ぶとともに、友情を深め合った旅行でした。旅行最後の遊園地では「ジェットコースターに16回乗った」というツワモノもいました。間違いなく小学校で一番の思い出になったと思います。高学年は、団結して全校のリーダーとして活躍してくれそうです。コロナ対策で負担増の旅費なのですがマイヤさんをはじめとする企業有志様による「教育奨励事業費」や「岩手割」のおかげで、経済的負担の軽減が図られました。感謝!です。


2022/07/12 16:00 | この記事のURL学習活動

児童会スローガン


 今年度の児童会の活動スローガンは、「笑顔満開~おもいやり・あいさつ・チャレンジ~」です。みんなで笑顔が花咲く米崎小学校になるように頑張っていきます。体育委員会の寸劇も入れた発表があり、この日もとても温かな雰囲気の児童朝会でした。


2022/05/20 12:40 | この記事のURL学習活動

感激! 2年ぶりの学習発表会!

マスク着用等の感染症対策のため、合唱の練習が小学校ではうまくできないため、今年度はすべての学年で「劇」となりました。当日は透明マスク着用でステージに上がりました。どの子も一人一人が主役といえる気迫のこもった表現でした。劇の役になり切り、セリフの言い回しや動きを自分で工夫し、見ている人に伝わるように演じていました。2日前に行ったリハーサルでは、「声が小さい」「セリフがはやい」「動きをつける」などの反省があったようです。それらを改善してさらに見ている人をひきつける演技に仕上げていました。
 1年生は真剣に演技をして、とても緊張していたようです。セリフをはっきり大きな声で言ったり、歌をみんなでそろえて歌ったりしてすばらしい成長ぶりを見せてくれました。2年生は役に合った言い回しを工夫してなり切って演技しました。友達の大切さを歌にのせて伝えることができました。3年生は昔話の楽しいお話を工夫された演技や聞きやすい話し方で演技し、見ている人を作品の世界に引き込むことができました。4年生は落語の面白さをテンポよく演技し、長い名前のセリフを間違わずに言ったり、普段のチームワークの良さが表れるようなやり取りをしたりして見ている人を笑わせていました。
 そして5年生になると「さすがは高学年!」と思わせる演技でジーンと心に響く民話の劇でした。体育館のギャラリーも使い、舞台の工夫が素晴らしく「演劇を見た!」とうなりたくなる仕上がり具合でした。6年生は高田松原の松の歴史について調べたことや未来の陸前高田への期待を語る内容で、自分たちで作りあげたことがわかる「さすがは6年生!」というものでした。各学年それぞれ、成長が感じられるすてきな発表でした。見ごたえのある学習発表会でした。ご協力ありがとうございました。



2021/11/02 14:00 | この記事のURL学習活動

終わりよければすべてよし!

3月の全校朝会では、震災を知る学習を兼ねて、高田小学校校舎で震災を体験した金野副校長先生からお話をいただきました。旧高田小学校校舎の一階にめりこんだ瓦礫の写真を紹介したりしながら、あの日からたくさんの支援をいただき、一生懸命に復興をしてきた陸前高田市について説明してくださいました。最後に、「陸前高田市の未来を創るのはみなさんです。」と子どもたちが描く未来に期待していることをお話ししてくださいました。子どもたちはまだ幼く震災のころの記憶はほとんどないので、このようにして当時の様子からこの10年間のことを話していくことはとても大切なことと考えます。そして、全国の方々からいまだに支援いただいて応援されていることに感謝しながら、希望ある未来を切り開いていくことが私たちにできることではないかと思います。 それに先立って、校長から「終わりよければすべてよし」ということわざを話しました。今年度のまとめをしっかりし、よい形で今の学年を終わらせ、進級しましょう、というメッセージでした。6年生が12日に、卒業にあたって、米崎小学校に感謝の掃除をしてくれました。普段手の行き届かないところを掃除しようと6年生みんなで話し合って行動に移したのです。さすがは米崎小学校の6年生です。まさに「終わりよければすべてよし」です。


2021/03/22 08:10 | この記事のURL学習活動

冬来たりなば春遠からじ

 「冬来たりなば春遠からじ」というのは、「つらい時期があれば、間もなくよい時期がやってくるよ」ということわざです。クリスマスには「もうすぐ明るい時間が長くなる時期になるから、この暗い時期を家族や仲間と楽しく過ごして、明るい時期がやってくる喜びをわかち合おう」という意味合いも込められています。ちょうど25日は二学期の終業式です。家族みんなで、クリスマスで二学期の頑張りをたたえあっていただきたいです。
 二学期は一学期に行う予定だった修学旅行、宿泊学習、運動会が行えました。マラソン大会もありました。すべて子どもたちの頑張りが光り、大成功でした。さらに、総合や生活科の学習で地域の方々のお世話をいただき、充実した学習を進めることができました。
 菊池貞夫さん(3年里歩さん5年郷平さんのおじいさん)からは全校にリンゴをいただきました! 3年生は「リンゴ学習」もさせていただきました。ありがとうございました。2年生の伊藤漣さんのおじいさんのリンゴ園にも2年生が見学のお世話になって、リンゴをいただいてきました。5年生は、佐々木学さん(4年櫂斗さん6年彩波さんのお父さん)の会社でカキの殻むき体験をさせてもらいました。米崎小は幸せです! ありがとうございました。


2020/12/22 13:50 | この記事のURL学習活動
85件中 6~10件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>