学習活動

修学旅行に行ってきました! 3

翌日はまず岩山の展望台から盛岡市中心部を一望しました。ミニチュアのような広大な街並みと雄大な岩手山をバックに素敵な写真も取れました。そのあと、動物公園、岩山パークランドでたくさん遊びました。東北の遊園地は閉鎖により少なくなってきていますので、貴重な岩山パークランドには、八戸、秋田の修学旅行生が大勢いました。楽しそうな笑顔があちこちに広がっていました。初めてジェットコースターに挑戦した子もいました。ゴーカートでは、三台同時にクラッシュするという珍しい光景に笑いがこぼれました。どの子も小学校での最高の思い出を作ったことと思います。
年度当初の「六月・仙台方面へ」の計画からの変更でしたが、観光地としても魅力ある岩手のよさを子どもたちは体感できたと思います。岩手には、偉人や記録を残すアスリートが多数輩出する風土があります。それは、人を豊かに育てる自然と文化、人との強い絆があるからだと思います。そのことを少しでも子どもたちは感じ取ることができたと思います。修学旅行の目的は十分に達成できたと思います。そして、協力と信頼を強くした6年生たちは、全校のリーダーとして今後さらに活躍してくれることと思います。学校に到着すると「6年生おかえりなさい」の横断幕がベランダに張られていました。5年生からのメッセージでした。6年生がいない間、5年生は立派に留守番をしたようです。よい伝統が受け継がれました。保護者、関係者のみなさまのご理解・ご支援のもと無事大きな行事が終えられました。ありがとうございました。


2020/10/09 15:30 | この記事のURL学習活動

修学旅行に行ってきました! 2

盛岡では二つのグループに分かれて岩手県立美術館と盛岡市遺跡の学び館を見学しました。美術館グループでは鑑賞の仕方が意欲的で、時間が足りなくなるくらい食い入るように学んでいました。遺跡の学び館グループは縄文土器の「拓本」づくりの体験をし、土器から見た歴史を学ぶことができました。子ども科学館を見学した後は、30分ほど近くの公園でおにごっこなどをして激しく遊びました。子連れの方や犬の散歩にいらした方とも交流し、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、犬の散歩をさせてもらったりしたのも、よい思い出になったようです。夜は鶯宿温泉のホテル加賀助で食べきれないくらいのごちそうと源泉かけ流しの激熱の温泉で疲れをいやし、子どもたちはあっという間に熟睡でした。


2020/10/09 15:30 | この記事のURL学習活動

修学旅行に行ってきました! 1

9月10日・11日に6年生は修学旅行に出かけてきました。今年度は平泉・花巻・盛岡が見学地です。どの見学地でも、班ごとやグループで主体的に活動していました。また、班ごとに時間をずらして見学するなど、感染症対策をしっかりと行いましたので、見学中もその後も体調を崩す子がなく、目的を達成するよい学習になりました。平泉では中尊寺の金色堂の荘厳なたたずまいと藤原氏の平和を願う政治について熱心にガイドさんの話を聞いたり、国宝に見入ったりして学習してきました。花巻では宮沢賢治の童話の世界を物語と展示をリンクさせて学びました。花巻空港では、広大な広場で昼食の弁当をいただきましたが、減便されたためか飛行機の発着に立ち会うことはできませんでした。


2020/10/09 15:30 | この記事のURL学習活動

寄贈に感謝

 今年度に入ってから、すでにいくつもの品々が子どもたちのためにと学校に届きました! 多くの方々に応援していただいていることに勇気をもらい、感謝の念が心から湧いてきます。物をいただくうれしさだけでなく、社会貢献を仕事の一つとして形にしている各会社様のその気高さに感動を覚えます。子どもたちの勤労観にもよい影響があることだと思います。
 〇 株式会社シェリール様より   マスク  (全校へ)
 〇 高田レミコン株式会社様より  マスク  (全校へ)
 〇 株式会社吉田測量設計様より  ペンケース(3年生へ)


2020/06/24 11:40 | この記事のURL学習活動

研究授業が盛んに

 5月26日(火)には、本校の教員による校内授業研究会のトップを切って研究主任の五安城教諭が1年生の教室で道徳科の授業を行いました。入学してまだ1か月ちょっとの1年生なのにしっかり話を聞いて、よく考えて「二羽のことり」の話から友情の大切さについて学びを深めていました。どの子も友達の気持ちを考えて行動することの大切さを感じていました。五安城教諭は、まだ文章を書けない1年生なので、ハンドサインやペア学習、紙人形を駆使して考えが深まるように工夫をしていました。
 今年度は「他者との関わりを深めながら、よりよく生きようとする児童の育成」を研究の主題として「道徳科」を中心に授業研修を積み重ねて参ります。このことにより、先輩の教師から授業の進め方の技術を学んだり、子どもがより主体的に学び、考えを深められる授業を作り上げるための研修を深めたりすることができます。
 6月4日(木)には高橋教諭が4年生の教室で算数科、6月9日には菅野教諭が3年生の教室で道徳科の研究授業を行いました。どちらの授業でも、一生懸命に学ぶ子どもたちの姿があり、先生方の情熱あふれる指導が成果となって現れていました。課題となる部分については、放課後の研究会で熟考され、教育委員会の指導主事の先生から助言をいただいたりして学んだことが日々の授業に還元されていきます。


2020/06/24 11:30 | この記事のURL学習活動
85件中 16~20件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>