もう秋ですねえ…


《収穫したナスやキュウリを手に持って》 

 校舎前の花壇に,一本すくすくと大きく育った向日葵が立っていました。

 あれほど暑い暑いと言っていた夏も過ぎ,学校のまわりも秋の装いが感じられるようになってきました。ふと気がつくと,子どもたちより背高く育った向日葵は,鮮やかに咲いた花は散り,こうべを垂れていました。
 もう秋ですねえ。


2021/09/07 10:30 | この記事のURL学校の四季

”人権の花”をいただきました。


《人権擁護委員さんが届けてくれました。》

 ”人権の花運動”の一環として,ベゴニアと四季咲きナデシコの苗をいただきました。
 この運動は,法務省によるおもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されているそうです。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 畑山人権擁護委員さんが,市まちづくり推進課の職員の方とともに届けてくれました。
 ありがとうございます。


2021/09/06 10:50 | この記事のURL地域との連携・交流

武雄市の皆さんの力に!(豪雨災害支援募金の取組)

《ご協力へのお礼文》

 この8月,九州を襲った大雨で佐賀県を流れる六角川がはん濫し,佐賀県武雄市一帯は大規模な浸水被害を被りました。そこで,JRC委員会が中心となって,児童や保護者に義援金を募り,多くの善意が寄せられました。
 武雄市には,陸前高田市の市職員の方々が業務の支援に派遣されました。ひとつひとつは小さな取組でも,被災された方々に子どもたちの気持ちも伝わってくれればいいなあと願うばかりです。


2021/09/01 10:00 | この記事のURL復興教育(防災教育)

児童朝会 『熱中症に気をつけよう(保健委員会)』


《まだまだ油断せず・・・》

 児童朝会で保健委員会の子どもたちが,”熱中症”についての発表をしました。プロジェクターを活用し,クイズ形式で発表しました。
 内容は,「熱中症ってなに?」「熱中症になりやすいのはどんなとき?」「運動をしているとき,熱中症予防のために気をつけたいことは?」「熱中症になりやすい人はどんな人?」「暑くて具合が悪いなと思ったら,どんなことをすればいい?」などの説明で,保健委員会の子どもたちはわかりやすく説明してくれました。
 暑さのピークは過ぎたようですが,まだまだ油断できませんね。


2021/08/31 11:30 | この記事のURL教育活動

陸上記録会に向けた取組


《リズムに合わせてウォーミングアップ》

 新型コロナウイルス感染症の影響が心配されるところですが,9月16日(木)に開催予定の第1回陸前高田市・住田町小学校陸上記録会に向けた取組が始まりました。子どもたちの健康増進,体力向上をめあてに取組を進めていきます。


2021/08/30 15:20 | この記事のURL学校行事
678件中 616~620件目    <<前へ  122 | 123 | 124 | 125 | 126  次へ>>