教育活動

作文発表「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」

 昼の放送で,3名の児童が「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」を作文発表しました。発表したのは,1年・3年・5年の各1名です。
 冬休みの思い出は,「家族全員で種山に行ったこと」「親戚とスケートやボール遊びをしたこと」「野球の練習をがんばったこと」などで,3学期にがんばりたいことは,「音読」「なわとび」「6年生を送る会」などでした。この3人の子どもたちの一生懸命さが伝わってくるとても良い作文でした。3人とも読み方が上手でしたよ。









2022/01/21 16:10 | この記事のURL教育活動

”お楽しみ会” 真っ盛り

 2学期の登校日は残すところ今日と明日の二日となりました。
 各学級では,2学期の思い出に浸りながら”お楽しみ会”が真っ盛りです。














2021/12/23 11:20 | この記事のURL教育活動

今年度初めての”音読朝会”

 新型コロナウイルス感染症の感染防止のためにしばらくの間実施できなかった”音読朝会”。今年度初めて行いました。
 はじめに5年生が教室で学習している詩を音読で発表しました。次に全校で,音読するときの姿勢や発音・発声の基本を確認しました。最後は,金子みすゞさんの詩「 私と 小鳥と 鈴と 」を全校で音読しました。
 子どもたちはマスクを着用したままの音読でしたが,はっきりとした声で発表することができました。







2021/12/14 15:10 | この記事のURL教育活動

毎朝,歯をみがきましょう!

 保健室の先生が,12月7日(火)の全校朝会で子どもたちに説明した資料に,オリジナルの掲示装飾を施して保健室前の廊下に掲示してくれました。
 子どもたちが保健室前を通るたびに,朝の歯みがきを意識してくれるといいですね。


2021/12/10 17:00 | この記事のURL教育活動

避難所めぐり(3年総合)

 3年生の総合的な学習の時間『はこね』の学習テーマのひとつが「防災マップを作ろう」です。
 東日本大震災で大きな被害を受けた小友地区には,被災当時20か所以上の避難所が設営されていたと言われています。その中の門前会館と小ケ口公民館を見学に行きました。それぞれ20人以上が水や電気のない中,助け合って生活していたという説明を聞き,当時を知らない子どもたちは驚いていました。
 これから,他の避難所にも足を運び,命を守るためのマップを完成させます。









2021/12/10 15:40 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動
537件中 481~485件目    <<前へ  95 | 96 | 97 | 98 | 99  次へ>>